山行目的 | 藤島玄 著書 越後の山旅 山上の明鏡大鳥池 | 集合場所・時間 | 泣沢退避所 5時 | 行動予定 | 未丈ヶ岳登山口 05:30 - 05:36 ナキ沢口 - 05:51 渡渉点 - 06:00 三ツ又口 - 07:41 974m峰 07:51 - 10:38 未丈ケ岳 10:58 - 13:13 未丈ケ岳 13:33 - 15:18 974m峰 15:28 - 16:26 三ツ又口 - 16:35 渡渉点 - 16:54 ナキ沢口 - 17:01 未丈ヶ岳登山口
| 行動予定 (自由記述) | 未丈ヶ岳登頂後、旧大鳥鉱山道(廃道)にて大鳥池を目指し、その後は同行程にて下山。 | 緊急時の対応・ルート | エスケープルート選定が難しい為、悪天や非常時は同行程にて下山。 大鳥池以降に万が一遭難時は、大鳥池より東方向の1179.0三角点峰より1010、848各標高点へ進行し、その先の送電線直下を目指す。東電巡視路がある場合はそのまま南下。大鳥ダム湖岸道にて更に南下し奥只見ダム、丸山スキー場へ。
12時30分までに大鳥池へ着かない場合は撤退。 | 注意箇所・注意点 | 未丈ヶ岳登頂後、大鳥池までは一般登山道は無しのため藪。 | 食事 | 行動食+昼食+非常食(2食分) 水3L |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | (ファーストエイド), 痛み止め下痢止め風邪薬胃薬抗アレルギー薬, 各軟膏、使い捨て目薬、消毒綿、包帯、三角巾, テーピング、冷えピタ、小ハサミ、刺抜き, ポイズンリムーバー, ヘルメット、ヘッデン、耐切創手袋, 熊よけスプレー、ナイフ、ライター, 予備電池、モバイルバッテリー、濾過器, ダクトテープ、笛、コンパス、紙地図, エスケープライトヴィヴィ, エマージェンシーブランケット, ツェルト、パラコード、火口用麻紐 |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|