山行目的 | 積雪期ピークハント | 集合場所・時間 | [往路] 北越田村宅集合03:30斉藤伊東拾って車出し田村(浦和→久喜→八王子→駒ヶ根) 赤山曽原03:10車出し→草加神田03:30拾って→川口須藤03:45曽原の車入れ替え車出し須藤(新郷→新宿→駒ヶ根) 共に菅ノ台バスセンター07:45着(駐車料金1日\800)
バス始発;菅ノ台08:15→しらび平08:45(以下1:00毎1本)(往復\1,660) ロープウェイ;しらび平駅 09:05→09:12 千畳敷(以下1:00毎1本)(往復\2,290) | 行動予定 | しらび平駅 09:05 - 09:12 千畳敷 09:32 - 10:24 乗越浄土 - 10:27 宝剣山荘 10:37 - 10:51 中岳 - 10:58 頂上山荘 - 11:18 木曽駒ヶ岳 11:48 - 11:59 頂上山荘 - 12:12 中岳 - 12:21 宝剣山荘 12:31 - 12:34 乗越浄土 - 13:04 千畳敷 14:04 - 14:09 しらび平駅
| 行動予定 (自由記述) | 09:12 千畳敷(登山開始) 09:32 - 10:24 乗越浄土 - 10:27 宝剣山荘 10:37 - 10:51 中岳 - 10:58 頂上山荘 - 11:18 木曽駒ヶ岳(昼食) 11:48 - 11:59 頂上山荘 - 12:12 中岳 - 12:21 宝剣山荘 12:31 - 12:34 乗越浄土 - 13:04 千畳敷(登山終了)
[復路] ロープウェイ; 千畳敷 13:55→14:02 しらび平駅 (以下1:00毎1本) (最終千畳敷 15:55→16:02 しらび平駅) バス; しらび平14:10→14:45菅ノ台 (以下1:00毎1本)(最終しらび平16:10→16:45菅ノ台)
共に菅ノ台バスセンター15:15発 2台共に逆行程で 車出し田村(駒ヶ根→八王子→久喜→浦和)北越駅着19:30斉藤伊東降ろす 車出し須藤(駒ヶ根→新宿→新郷)→川口須藤19:15曽原の車入れ替え→草加神田19:30降ろす→赤山曽原19:50着 | 緊急時の対応・ルート | 即下山(ピストンで引き返す) | 注意箇所・注意点 | しらび平でアウタースパッツ等は装着する。 千畳敷カールでの注意点。雪の状態が良ければ確保無しで登下する。上部急斜面でクラストが危険レベルの時は登下共に30m補助ロープでスタカット、田村ガイド位置(常に上)にて、肩絡み確保か、スタンディングアックスビレイか、で確保する。その場合はフォローして田村のとこまで来たら各自アクスでセルフビレイを取り、以下繰り返し。クラストが更にきつければここの登りでの撤退もある。 | 食事 | 木曽駒ヶ岳山頂で風雪強く昼食困難な時には以下に変更 11:18 木曽駒ヶ岳11:28 - 11:39頂上山荘(昼食) 11:59 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 長袖シャツ, 長袖インナー, ハードシェル, タイツ, ズボン, 靴下, グローブ, アウター手袋, スパッツ, バラクラバ, 着替え, 靴, ザック, ザックカバー, 12本アイゼン, ピッケル, メット, ハーネス(120cmスリングチェストハーネス可), 安全管ビナ1, ビナ2, ゴーグル, 昼ご飯, 行動食, 飲料(お湯), 水筒(保温性), 地図(地形図), コンパス, 計画書, ヘッドランプ, 筆記用具, ファーストエイドキット, (日焼け止め), ロールペーパー, 保険証, 携帯, 時計, (サングラス), タオル | 共同装備品 | 補助ロープ30m1, ツェルト1 |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|