[山行計画書] 朝熊ヶ岳
(山行種別:ハイキング, エリア:近畿)
2025年04月12日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

山行目的朝熊ヶ岳
集合場所・時間8:00 近鉄朝熊駅
行動予定 朝熊駅 08:10 - 08:23 出会の広場 - 10:12 朝熊峠 10:32 - 10:52 朝熊ヶ岳 11:12 - 11:28 極楽門 - 11:39 朝熊山頂展望台 12:09 - 12:18 極楽門 - 12:21 金剛證寺 - 12:29 池の尾山登山口 - 12:54 朝熊峠 13:04 - 13:12 朝熊山三角点 - 13:30 伊勢志摩スカイライン架橋 - 14:58 宇治岳道入口 - 15:00 皇大神宮所管社 大山祇神社入口 - 15:08 新橋
行動予定
(自由記述)
車移動の場合(津6:15発-7:30着)
三交の駐ing 五十鈴川駅前 : 300円/日
スペースECO Pat五十鈴川駅前第1 : 600円/日
---
電車移動の場合 (近鉄名古屋線急行鳥羽行)
江戸橋 7:09 → 津 7:11 → 伊勢中川 7:26 → 五十鈴川 07:56 →朝熊 07:59着3分(乗車3分)IC優先:180円
(1本前) 五十鈴川 07:28発→朝熊 07:31着3分(乗車3分)
---
おはらい町(おかげ横丁)で解散(ゴール地点は赤福本店前)
内宮前 --> 五十鈴川駅前 (6分)
タクシー料金(予想) 960 円
バス 300円 15:30,16:10,16:30,16:50,17:00,17:15,17:30,18:20発
---
トイレ情報
登山口(出会の広場)、山上エリア(金剛證寺、山上広苑など)、おはらい町
緊急時の対応・ルート山頂からは往路を朝熊駅に戻るか、スカイライン展望台に避難
食事昼食+行動食は各自で準備。
・昼食は山頂展望台にある朝熊茶屋で食べることも可能(志摩うどんがお勧め)
・コンロを持っていくのでカップ麺等の用途にお湯を沸かせるが、1回につき最大3人分まで。必要な量の水はそれぞれが持参のこと
計画書の提出先・場所コンパス

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 
 

個人装備品長袖シャツ, Tシャツ, ウインドブレーカー, タイツ, ズボン, 靴下, アームカバー, グローブ, 雨具, 帽子, , ザック, 昼ご飯, 行動食, 非常食, 飲料, レジャーシート, 地図(地形図), , 熊鈴, 計画書, ヘッドランプ, バッテリーパック, スマートフォン, 筆記用具, 常備薬, 日焼け止め, 保険証, 時計, サングラス, タオル, ストック, 自撮り棒
共同装備品ガスコンロ, ガスボンベ, コッヘル, ファーストエイドキット, ポイズンリムーバー


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/