集合場所・時間 | 須玉ICより青木鉱泉へ
須玉ICから約40分で青木鉱泉 | 行動予定 (自由記述) | 07:35 青木鉱泉 08:45 南精進ノ滝 09:10 鳳凰ノ滝 09:50 白糸滝 10:15 五色滝 10:50 鳳凰小屋(10分休憩) 11:50 地蔵岳 12:20 オベリスク 12:40 分岐地点 13:25 観音岳 13:55 薬師岳 14:30 御座石 16:10 林道入口 16:45 青木鉱泉 | その他 | 【青木鉱泉〜鳳凰小屋】 最初は工事中らしく、歩行者用通路を通ります。 そこを過ぎると、南アルプスっぽい苔むした樹林帯です。
トラバースしていく、細い道を30分くらい行くと、沢のプチ渡渉がいくつかでてきます。そうして歩いていると、南精進ノ滝に着きます。 滝も渡渉する沢も水量は豊富に思えました。
そこからは樹林帯をずっと登ります。 鳳凰ノ滝は行き止りになります(本当は行き止まりではない?)。 先を急ぐかたはスルーしてもいいですが、分岐から往復10分程度なので、時間があれば行っても良いと思います。
五色滝の手前で沢伝いに登るルートと、山道を行くルートがあります。 山道の方が早いと思いますが、沢伝いの方が滝つぼの下まで行けて良いと思います。
それを過ぎると、オベリスクが見えてきます。 沢の三股の右を登っていくと、鳳凰小屋はすぐそこです。
【鳳凰小屋〜地蔵岳】 小屋から登っていくと、砂地を登る急登になります。 かなり消耗しました。
足がとられる事と急登が足にきます。
【オベリスク】 岩場を登っていきます。 最初は大したことの無い岩場です。
徐々に高度感が増してきます。 どのルートをとればいいか迷いましたが、ステップが刻んであるので、注意深くいけばなんとかいけます。
最後は3mくらいの縦長の2枚の岩の間にロープが垂れています。 足場も1〜2cmくらいしか無く、登るのはかなりしんどいです。
翌日に黒戸尾根登りましたが、黒戸尾根のどんな鎖場や梯子よりも、オベリスクのこの最後のロープの場所が怖かったです。
腕の筋肉と足の筋肉がかなり消耗しました。 オベリスクから生還できた時はほっとしました。
【地蔵岳〜観音岳〜薬師岳〜中道下山路】 正直、オベリスクから生還した後は、感覚が麻痺してほとんど安心して歩いていたため、あんまり覚えていません。地蔵岳から観音岳への登りがきつかったです。
観音岳から薬師岳へ、そして下りに入りますが、体力的には楽です。 中道は数人とすれ違いましたが、徐々に人気が無くなり、15時過ぎからは雨に降られました。
下山後は、むかわの湯に行きました。 サウナもあり、温泉も良くてよかったです。
http://www.mukawanoyu.com/index.php |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | ヘッドランプ, 予備電池, 笛, 筆記具, ライター, ナイフ, 保険証, 飲料, ティッシュ, タオル, 携帯電話, 計画書, 雨具, 防寒着, スパッツ, 手袋, ストック, ビニール袋, 替え衣類, ザックカバー, クマよけ鈴, 水筒, 日焼け止め, 非常食 | 共同装備品 | コンロ, ガスカートリッジ, 医薬品, カメラ, 車 |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|