山行目的 | 積雪期登山 新人訓練 | 集合場所・時間 | 7時半自宅発 | 行動予定 | 1日目 赤岳山荘 11:00 - 11:08 美濃戸山荘 - 13:15 赤岳鉱泉 (1泊)
2日目 赤岳鉱泉 06:00 - 06:25 中山乗越 - 06:30 行者小屋 06:40 - 08:06 中岳分岐 - 08:18 キレット分岐 - 08:40 赤岳 08:50 - 08:51 赤岳頂上山荘 09:01 - 09:21 赤岳天望荘 - 09:30 地蔵尾根分岐 - 10:20 行者小屋 10:30 - 10:38 中山乗越 - 11:00 赤岳鉱泉 12:00 - 13:25 美濃戸山荘 - 13:30 赤岳山荘
| 緊急時の対応・ルート | 天候不順、体調不良の場合には往路を下山する | 注意箇所・注意点 | 赤岳への登降、地蔵尾根の下降 低体温症、凍傷 | 食事 | 1日目 昼食:おにぎり、カップ麺 夕食:白飯、鍋 2日目 朝食:うどん 昼食:パン、カップ麺 行動食:チョコレート、ビスケット | その他 | 赤岳鉱泉:テンバ代 2,000円 日帰り温泉:スパティオ小淵沢延命の湯 830円 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | アウター上下, 防寒着, 帽子, アイゼン, スパッツ, ピッケル, ヘルメット, サングラス, オーバー手袋, 毛手袋, 軍手, 予備靴下・下着, 水筒, 食器, ヘッドランプ, 予備電池, 巻紙, ゴミ袋, 常備薬, 地図, 洗面用具, 寝袋, シュラフカバー, マット | 共同装備品 | テント, コッヘル, ガスストーブ, ガス缶, 銀マット, ツェルト, トランシーバー, ポリタンク, 赤布, スコップ, 補助ロープ | 装備備考 | ココヘリ発信機 苫米地(0042F0-028) 小田(004600-083) |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|