[山行計画書] 赤岳・阿弥陀岳
(山行種別:積雪期ピークハント/縦走, エリア:八ヶ岳・蓼科)
2025年02月22日 〜 2025年02月23日 [予備日:1日]

表示変更:地図を隠す

山行目的雪山テント、赤岳・阿弥陀岳
集合場所・時間2/22(土)
新宿0700→あずさ1号→茅野駅0907
茅野駅09:20→美濃戸口09:58

2/23(日)
美濃戸口15:15→茅野駅15:53
茅野駅1620→あずさ44号→新宿1845
茅野駅1659→あずさ46号→新宿1906

2/24(月祝)
美濃戸口10:20→茅野駅10:58
茅野駅1139→あずさ22号→新宿1341
行動予定1日目
美濃戸口 10:15 - 11:21 赤岳山荘 - 11:29 美濃戸山荘 - 14:05 行者小屋 (1泊)

2日目
行者小屋 05:00 - 06:21 地蔵尾根分岐 - 06:24 赤岳天望荘 06:34 - 07:11 赤岳頂上山荘 - 07:12 赤岳 - 07:23 キレット分岐 - 07:30 中岳分岐 07:40 - 08:03 中岳 - 08:12 中岳のコル - 08:45 阿弥陀岳 08:55 - 09:12 中岳のコル - 09:27 中岳 - 09:55 中岳分岐 10:05 - 10:52 行者小屋 11:52 - 13:25 美濃戸山荘 - 13:30 赤岳山荘 - 14:22 美濃戸口
緊急時の対応・ルート上りに関しては、地蔵尾根でなく文三郎尾根から登ることも考慮。下りはスリップが怖いので文三郎尾根を使用する。

天候や風から危険と判断した場合は、阿弥陀岳に登らず、中岳まで、または赤岳までで戻ることも考える。さらに天気が悪い場合、硫黄岳ピストンなどに変更もする。
注意箇所・注意点行者小屋まではチェーンスパイク+チェーンスパイク。行者小屋からはアイゼン+ピッケル。

2日目は、テントに荷物をデポして、アタックザックを使用して軽量化する。
中身:行動食、非常食、テルモスのお湯、ツェルト、ヘッドランプ、予備手袋、地図、コンパス、予備バッテリー、スマートフォン、ファーストエイドキット(、コッヘル類持つ?)。

中岳沢は雪崩多発地帯なので、上り・下りともに使用しない。
尾根のナイフブリッジ部分は気をつける。アルパインハーネスもつけておき、状況によっては鎖に対してかける。
食事アルファ米x4つ(晩ご飯、朝ご飯+予備2つ)、ウインナーなど。
行動食:パンなど
計画書の提出先・場所長野県にオンライン、美濃戸口ポスト

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品長袖シャツ, 長袖インナー, タイツ, ズボン, 靴下, グローブ, アウター手袋, 予備手袋, 防寒着, 雨具, ゲイター, バラクラバ, 毛帽子, , 予備靴ひも, ザック, ザックカバー, サブザック, アイゼン, ピッケル, ビーコン, スコップ, ゾンデ, 昼ご飯, 行動食, 非常食, 水筒(保温性), ガスカートリッジ, コンロ, コッヘル, 食器, 調理器具, ライター, 地図(地形図), コンパス, , 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, GPS, 筆記用具, ファーストエイドキット, 日焼け止め, ロールペーパー, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, タオル, ツェルト, ナイフ, カメラ, ポール, テント, テントマット, シェラフ, ヘルメット


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/