[山行計画書] 角間山、湯ノ丸山、烏帽子岳
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:志賀・草津・四阿山・浅間)
2010年06月26日(日帰り) [予備日:27日]

表示変更:地図を隠す

山行目的花、真田の郷観光
集合場所・時間北軽井沢05:00(車にて移動)=>角間温泉
行動予定
(自由記述)
角間温泉06:00-07:30角間渓谷分岐-09:00角間峠-09:30角間山/休10:00-10:30角間峠-11:10湯ノ丸山-12:40烏帽子山/休13:10-13:50角間渓谷分岐-14:50角間温泉
(観光:レンゲツツジ、岩屋観音、松尾古城址、健康ランドふれあいさなだ館)

緊急時の対応・ルート角間渓谷は下る。東斜面なら鹿沢温泉、烏帽子は金原への林道へ。角間峠からなら鹿沢は30分。金原へは南尾根道で林道まで合流、1時間半か。
注意箇所・注意点角間峠までの間は崩落あり。トイレ水場は麓まで難しいか。
食事行動食3,非常食1、朝食は角間山、昼食は烏帽子山。
計画書の提出先・場所群馬県警/長野県警
その他岩屋観音から分岐方向は東南。先に現れる沢はほぼ磁針東にあり広葉樹林帯。登りは急なので区別可能だろう。
分岐から先、角間峠方向/左は広い川原か。峠を磁石にセットする。南斜面、烏帽子山は針葉樹林、北がわ角間山方面は広葉樹林。二度目の二股は左。右の烏帽子への詰めも気になるが、次の機会に。峠を見失うと角間山西ピークに詰めるため高度で100m近く余計に藪をこぐことになる。注意。
峠からは歩道で角間を往復。峠から角間を磁石にセット、角間では湯ノ丸をセット。
角間、湯ノ丸の東斜面は花の季節のはず。カメラを準備しておく。
湯ノ丸から烏帽子は歩道が南尾根を経由する。南斜面は笹、草原ほかの混生か。烏帽子南のピークから南側斜面は足元注意。南ピークの南東尾根分岐を越えれば西側は緩やかになる。
烏帽子からの下りルートは複雑な可能性がある。まず北西尾根1766を目指す。わずかに登りの1766は視界がとれるか不明。登りに注意して、磁石を分岐方向にセットが必須。西がわ1415の緩やかな尾根が楽そうだが、北の急な尾根を下る。上からではわかりにくい尾根と思われるので慎重に。高度1600付近で東に折れ沢へ下る。急なため注意が必要。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品 備考 個人装備品 備考 個人装備品 備考
ヘッドランプ 予備電池 4 1/25,000地形図
コンパス 筆記具 保険証
まきチリ/布ガムテ バンドエイド タオル MSR
携帯電話 計画書 雨具 ゴア上下
行動食 SOYJOYx2,ゼリー 水筒 1000 時計 兼ハートレート
非常食 チョコ 細引き 12Lザック TNFスリキッド
トレッキングポール 2 BDコンパクト ローソクランタン

共同装備品 備考 共同装備品 備考 共同装備品 備考
ツェルト ファーストエイドキット カメラ 2


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/