[山行計画書] 例会 石転沢・大日ピストン EK87 x1.0
(山行種別:積雪期ピークハント/縦走, エリア:飯豊山)
2025年06月12日 〜 2025年06月15日

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間6/12(木)15:31やまびこ141
福島駅西口駅前広場の短時間駐車場(30分無料)でピックアップ
天狗平登山口へ移動(2時間)、ロッジ前でテント泊(テントは車にデポ) ロッジの雪囲い外しは6/14でした。天狗橋のたもとに湧き水あり、トイレは飯豊山荘のピロティ奥を使っていいそうです。
行動予定1日目
飯豊山荘 18:00 - 18:07 梶川尾根登山口 (1泊)

2日目
梶川尾根登山口 05:00 - 05:24 温身平 - 08:27 門内沢出合 - 13:53 梅花皮小屋 (1泊)

3日目
梅花皮小屋 05:00 - 06:02 烏帽子岳 - 06:52 御手洗ノ池 - 08:09 御西小屋 - 09:32 大日岳 - 10:42 御西小屋 - 11:48 御手洗ノ池 - 12:56 烏帽子岳 - 13:42 梅花皮小屋 (1泊)

4日目
梅花皮小屋 05:00 - 05:38 北股岳 - 06:28 門内岳 - 06:31 門内小屋 - 06:53 扇ノ地紙 - 07:25 梶川峰 - 08:31 滝見場 - 09:06 湯沢峰 - 10:18 梶川尾根登山口 - 10:24 飯豊山荘
行動予定
(自由記述)
金曜:石転沢登山
土曜:大日ピストン
日曜:下山・帰宅
注意箇所・注意点・雨天中止:天候判断は10日に
・ババまくれにフィックスない場合は持参ロープでフィックス張ります。
・雪が多い年なので深いクラックへの転落に注意
・石転沢の詰め、大日の詰めは急斜面。12本アイゼンとピッケルがないと太刀打ちできないはず
・梶川尾根も雪が残り夏道以外はルーファイ必要。
・ブヨ対策

検討した他のルート
・丸森尾根は崩落箇所あり。
・桧山沢橋が掛かってないのでダイグラで降りると腰まで浸かる本気渡渉になる。
・オンベ松尾根を降りるとコウモリトンネルとバリレベルまで崩壊した林道歩きとなる。
計画書の提出先・場所コンパス
その他https://www.ic-net.or.jp/home/iide/index.html

天狗平ロッジは休業中
梅花皮小屋4000円/2泊/人
https://sites.google.com/view/iideasahi58/
サイトに入力済み
人数変更は下記アドレスへ連絡
[email protected]

利用予定日が3日以内の場合や利用当日にキャンセルする場合は、下記電話番号へ必ず連絡
090-5846-1858(井上)

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 

個人装備品テント(デポします), 避難小屋泊装備, 食料3泊分+非常食, ヘルメット, ピッケル, 12本爪アイゼン, ストック, ツエルト, (簡易)ハーネス, カラビナ・スリングは最小限で, ブヨ対策必携
共同装備品20m x 8mmロープ(係), 4テン(係)
装備備考※免責事項:東京野歩路会は趣味・志向を同じくする個人が交流・親睦のために集まった会であり、あくまでも互いに切磋琢磨しています。運営している役員、例会や教室の係と参加者の間に上下関係は存在しません。会の活動に業務的要素はなく、会として業務者向けの賠償責任保険にも加入していません(法人ではないため加入できません)。したがって例会や教室にはあくまでも自己責任でご参加ください。なお登山のリスク管理は四層構造でお考えください。基礎に当たる業務者向けの賠償責任保険がありませんので、個人が加入する賠償責任保険になります。これは救助費用にかかわる保険とは別に考える必要があります。会の運営上のソフト対策として1階部分は、あくまでも自己責任・相互学習という会の位置付けの徹底(つまりこの文章になります)、2階部分が参加者相互の山行中のリスク管理、最上階の3階部分は参加者ご自身の知識・技量・判断力に関する自己研鑽になります。


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/