山行目的 | 残雪の穂高を楽しむ | 集合場所・時間 | 集合 5月6日(18:0)ー高山付近にて仮眠 アカンダナ駐車場発 5月7日(8:20)ー上高地(9:00) | 行動予定 (自由記述) | 5月7日 上高地発BT(9:00)ー(12:30)岳沢小屋テン泊 8日 岳沢小屋(7:00)ー(11:00)前穂高岳(12:00)ー(14:30)岳沢小屋テン泊 9日 岳沢小屋(6:00)ー(10:00)西穂高岳(10:30)ー(12:30)岳沢小屋(13:30) (16:00)上高地ーアカンダナ駐車場ー鳥取へ | 緊急時の対応・ルート | 天候悪化等により前穂高だけ或いは西穂高だけに変更あり。
| 注意箇所・注意点 | 残雪凍結時慎重に行動する。 前穂高岳ダイレクトルンゼの雪の状態により明神岳とのコル経由へ変更あり。 予備日2日を積極的に活用し、安全行動を心がける。 | 食事 | 朝・夕・行動食すべて各自調達。 予備食は二日分(4食)以上担ぐ。 | 計画書の提出先・場所 | 自宅、UWC、上高地 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 長袖シャツ, 長袖インナー, ハードシェル, タイツ, ズボン, 靴下, グローブ, アウター手袋, 予備手袋, 防寒着, ゲイター, 毛帽子, 着替え, 靴, 予備靴ひも, ザック, サブザック, アイゼン, ピッケル, 行動食, 非常食, 調理用食材, 飲料, 保温水筒, ガスカートリッジ, コンロ, コッヘル, 食器, ライター, 地図(地形図), コンパス, 笛, 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, GPS, 筆記用具, ファーストエイドキット, 針金, 常備薬, 日焼け止め, ロールペーパー, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, タオル, ナイフ, カメラ, シェラフ, シェラフカバー, 個人用マット, ヘルメット, ナイロン袋大中, 温泉セット, 財布, 免許証 | 共同装備品 | 島(テント, ローソク), 福(ポール, テントマット, 敷板, ツェルト) |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|