山行目的 | 雪山ハイク | 集合場所・時間 | 県道を馬場島方面へ 早月川の剱橋を渡り、ちょっと先に左手に<大倉山>登山口の看板有。 この先は登山口まで、少々荒れた一部舗装林道。 今現在は最奥の”登山口”まで入れる事は可能です。 実際に軽自動車が乗り入れていたですよ。 道路上には大きな障害物は無し。 しかし落石など道路に転がっている。パンクとか危険かも。 また突如落ちてくる石とかも多々あるかと・・
今回はたっぷり歩きたいので、県道沿い<大倉山方面> 看板付近に駐車した。 この県道付近から登山口までは・・・ 片道:勾配10%、標高差250M、距離2.4km、 歩行時間↑40~60分、↓30分) ⇒いいウォーミングアップになりますよ。 | 行動予定 (自由記述) | スタート地点(駐車) 06:47 - 07:38 大倉山・登山口 - 08:40 P1040地点 08:45 - 10:20 大倉山 11:58 - 12:50 P1040地点 - 13:34 大倉山・登山口 - 14:28 ゴール地点(駐車)
| 注意箇所・注意点 | 残雪の尾根歩きなので、所々に左右が切れ落ちた雪尾根があります。 どちらかに滑ってしまったら無事では済まないかと思います。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 【装備(予備含む)】, MIテント泊ザック, MO無積雪期登山靴, OR積雪期用ゲーター, 登山用靴下, FTスキンメッシュソックス, 撥水3季トレッキングパンツ, FT半袖ドライレイヤー, ウール長袖アンダーシャツ(冬季用), MA薄防風ジャケット, 薄インナー(Wool)手袋, MOメリノウール厚手袋, MO防滴オーバーグローブ, MOウール薄バクラバ, 薄ネックウォーマー, MO厚ネックウォーマ, ダウン防寒着, MOレインウエア1式, 3季キャップ, 【用具】, ツエルト1式, 行動食類, 昼食, SPバーナー・ナギ, GAS, 防水マッチ, 着火ライター, ビクトリノックスPD, メディカルセット, BDヘッドライト, 予備単4電池, GA-GPS550, カメラ, 山ラジオ, BDストック, コンパス, 行程/国土地理院地形図(磁気偏角), 腕時計, 携帯電話(予備Liバッテリー), 偏光サングラス, 笛, ミラー, 火打石, 熊除鈴, 休憩クッション, LIFI-アルミショベル, サーモス保温瓶, ワカン, 軽アイゼン, >総重量計9.5kg |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|