集合場所・時間 | 三国川ダム(さぐりがわ)近くのわらびの橋手前にゲートあり、三差路の道路脇に駐車。
| 行動予定 (自由記述) | ■1日目 スタート地点 05:05 - 06:13 十字峡登山口 06:14 - 06:18 林道入口駐車場 - 10:51 桑ノ木山 10:53 - 12:10 裏銅倉 - 13:12 ネコブ山 13:13 - 15:14 下津川山 15:20 - 16:16 小沢岳 ■2日目 小沢岳 05:25 - 06:54 三ツ石山 06:55 - 08:05 小三ツ石山 08:06 - 08:43 永松山 - 09:22 トトンボノ頭 - 09:59 牛ヶ岳 10:00 - 10:15 巻機山 10:25 - 10:33 御機屋 10:34 - 10:45 巻機山避難小屋 - 10:55 ニセ巻機山 11:06 - 11:58 5合目 12:01 - 12:39 桜坂駐車場 12:44 - 13:30 ゴール地点
| 注意箇所・注意点 | ■わらびの橋〜三国川ダム〜十字峡〜送水管取付き 6kほどの舗装路歩き、アスファルト完全露出
■送水管取付き〜桑ノ木山〜ネコブ山 送水管の階段も完全露出、登るだけならさほど危険は感じなかった。 登り切った後はモルタル斜面の右側から登る、登山道と言えるレベルではないが踏跡はしっかりある。 標高900m越えたあたりから雪繋がりスノーシュー装着。ネコブ山までは危険と思える箇所は無かった。
■ネコブ山〜下津川山〜小沢岳 ネコブ山過ぎた辺りから徐々にレベル上がり細尾根や巨大雪庇が多い。 雪は完全に繋がっていた。 小沢岳の手前までスノーシュー、そこからアイゼン使用 ※ピッケルは持参せず終日ウィペット使用
■小沢岳〜三ツ石山〜トトンボノ頭〜巻機山 ひたすらアップダウンの繰り返し。 大きく分けると、序盤が1450mくらいまで下ってそのあと1950mくらいまで登る感じとなる。 雪面の状況によってスノーシューとアイゼンを使い分けた。 下津川山周辺よりは危険度低いように思う。 テカテカの急斜面はウィペットのピック使って3点支持。
■巻機山〜桜坂駐車場〜清水バス停付近 多くの方が登られているので割愛。 | 食事 | 携行食4、5回分 | その他 | 4/13に巻機山から逆ルートを加藤、高橋が登る |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | ベースレイヤ上下, フリース, 冬用パンツ, ハードシェルパーカー, ハードシェルパンツ, ダウンジャケット, ダウンパンツ, ダウンシューズ, 靴下, インナーグローブ, グローブ, アウターグローブ, 予備グローブ(防寒テムレス), ゲイター, ネックウォーマー, ニット帽, ゴーグル, 登山靴, ザック, アイゼン, ワカン, ピッケル, トレッキングポール, ヘルメット, 行動食, 非常食, 水筒(保温性), オールウェザーブランケット, 笛, ヘッドランプ, 予備電池, ファーストエイドキット, 常備薬, 日焼け止め, リップクリーム, 現金, iPhone, モバイルバッテリー, Lightningケーブル, 時計, サングラス, タオル, ライター, タバコ, テント, シュラフ, シュラフカバー, スリーピングマット, 割り箸×10膳(ペグ用含む), スプーン, ウィスキー(100ml), 水缶(1L), スノーショベル |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|