集合場所・時間 | 往路:JR湖西線 5:54京都駅ー6:43近江高島駅 820円 帰路:JR湖西線 18:06比良駅-18:51京都駅 650円 | 行動予定 (自由記述) | 7:00JR近江高島駅出発−7:20登山口(音羽・長谷寺)−7:55岳観音堂跡−8:28岳山−9:00オウム岩−9:20鳥越峰−10:07林道を渡って再び登山道へ−10:40滝山−10:57寒風峠−11:20ヤケ山−12:02ヤケオ山−12:36釈迦岳−イン谷口ー(13:07比良ロッジ跡−13:20北比良峠−13:36金糞峠−14:08南比良峠−14:25荒川峠−15:42木戸峠)−17:55JR比良駅 | 計画書の提出先・場所 | 長谷寺に登山ポストあり | その他 | ●登山口〜釈迦岳〜北比良峠 ・長谷寺に登山ポストあり。(箱はいっぱい詰まってて開けた気配がなさそうですが) ・登山口を出発して岳山に向かうルートは分岐がちょくちょくあるので、 赤テープや標識に沿って歩きました。「白坂コース」と名づけられています。 ・ただ、どうも岳山や岩阿沙利山、寒風峠と記載された古い標識が実際とは異なる場所に 置いてあるような気がします。(私の勘違いかも知れません・・) ・嘉嶺ヶ岳では事前に地図を見て、琵琶湖側に向かう尾根に入らないようにしないと、、と考えていたら、 誤って嘉嶺ヶ岳手前の小ピークを嘉嶺ヶ岳と勘違いして南西方向に10分くらい進んでしまった。 すぐに踏み跡が不明瞭になったので怪しいと思い、地図とコンパスで過ちに気づいた次第。 (戻ってみると標識には「寒風峠はこちら」と明確に記載していました。 ふとした拍子に道迷いは起こるのだと改めて気を引き締めました) ・ヤケ山からヤケオ山・釈迦岳は結構な激登り。 ・カラ岳よりしばらくヤセ尾根が続きます。慎重に行けば問題ありませんが、 万一滑落すると大変な箇所もあります。
●北比良峠〜金糞峠〜木戸峠 ・南比良峠では金糞から来た道以外に、3方向に分岐しているように見えますが、 西に折れるとすぐに大橋からの道と合流して、ぐるっとまわって荒川峠への激登りを10分ほど進みます。
●木戸峠〜クロトノハゲ〜キタダカ道〜志賀駅 ・木戸峠からクロトノハゲは谷沿いのトラバースを進みますが、結構崩落しています。 崩落箇所には梯子とトラロープがありますが、あまり丈夫そうでないところもあるので慎重に。 ・キタダカ道は踏み跡明瞭で特に危険もありません。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
ヘッドランプ |
1 |
|
予備電池 |
1 |
|
1/25,000地形図 |
1 |
|
ガイド地図 |
1 |
|
コンパス |
2 |
|
笛 |
2 |
|
筆記具 |
1 |
|
保険証 |
1 |
|
飲料 |
4L |
|
ティッシュ |
1 |
|
三角巾 |
|
|
バンドエイド |
1 |
|
タオル |
2 |
|
携帯電話 |
1 |
|
計画書 |
2 |
|
雨具 |
1 |
|
防寒着 |
|
|
ストック |
1 |
|
水筒 |
|
|
時計 |
1 |
|
非常食 |
1 |
|
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
ツェルト |
|
|
ファーストエイドキット |
1 |
|
医薬品 |
|
|
カメラ |
|
|
ビデオカメラ |
|
|
車 |
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|