[山行計画書] 地図読み山行(オリエンテーリング)
(山行種別:ハイキング, エリア:奥武蔵)
2025年06月28日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

山行目的地図を読みながら山を歩いてみる。地図に親しむ。
集合場所・時間西武池袋線 高麗駅 AM9:50集合
(9:40(池袋方面から)の電車で到着、集合を想定です。)
行動予定 高麗駅 10:00 - 10:03 高麗駅入口 - 10:11 久保 - 10:19 記念石碑 - 11:46 西尾根分岐 - 11:49 九郎曽根分岐 - 11:55 ヤセオネ峠 - 11:59 物見山 - 12:01 一等三角点 物見山 - 12:03 物見山 - 12:13 安州寺 - 12:17 物見山登山口 - 12:28 日和田山分岐 - 12:31 高指山 - 12:33 日和田山分岐 - 12:56 日和田山 - 13:03 富士見コース分岐 - 13:07 金刀比羅神社 - 13:20 男坂・女坂分岐 - 13:28 日和田山登山口 - 13:44 高麗本郷 - 13:50 高麗小学校バス停 - 13:55 あいあい橋 - 14:04 ドレミファ橋 - 14:10 高麗峠入口 - 14:30 高麗峠 - 14:53 宮沢湖分岐 - 15:13 宮沢湖 - 15:19 宮沢湖入口
緊急時の対応・ルート道に迷ったときは、1個手前のポストまで戻って再開しましょう。
戻れなかったときはGPSで現在位置を確認してください。
全く、わからなくなったら迎えに行くので、待っていてください。

(安全対策としてヤマレコorYAMAPで位置情報の共有をしながら登山をしていただくようにします)
注意箇所・注意点2-3人一組で行動してもらいます。10分間隔で出発します。
行動中はできるだけ紙の地図とコンパスで行動し、GPSは使わない想定です。
小雨程度の場合は雨天でも実施します。0~1㎜、時々2㎜程度なら実施。
迷ったときにGPSを見ることができるように、あらかじめ地図は携帯にダウンロードしておきましょう。
最後の10番のポストで全員集合して、宮沢湖に向かいます。
食事行動食を各自持参
計画書の提出先・場所コンパス
その他事前の準備について

①事前学習
下記を読んでおいてください。
a.https://yamap.com/magazine/45726
b.https://yamap.com/magazine/46643
c.https://yamap.com/magazine/47439
d.https://yamap.com/magazine/47453

a.b.くらいまではちゃんと読んでください。

②事前演習
下記の国土地理院地図印刷して、どこが尾根か、谷か書いてみましょう。
上記のbの最後の方にあるように、尾根を赤線で、谷を青線で描いてみましょう。
(今回歩く予定の場所の地図です。日和田山、物見山付近で描いてみましょう。)
https://drive.google.com/file/d/1hsZnw3ZoffV_AmThJRYQqZbjUl2CxxfL/view?usp=sharing

Google Earthの3D表示で、それがどのように見えるのか確認してみましょう。
https://earth.google.com/web/@35.88973028,139.30180343,187.71515325a,432.00593017d,35y,-5.70518612h,76.60198964t,360r/data=CgRCAggBOgMKATBCAggASg0I____________ARAA

こんな感じの対比でみてみるとよいと思います。
(Google Earthは3D表示で視点を変えた方が見やすいかも)
https://drive.google.com/file/d/1KNhw5AA0b1GG5S-rTJEXm2So7PiWaoLW/view?usp=sharing

オリエンテーリングについて下記を読んでおいてください。
https://www.orienteering.or.jp/lets/

オリエンテーリングマップも事前に購入して、よく読んでおいてください。
(購入前提で、確認用にスキャンデータを共有しておきます)
https://drive.google.com/file/d/1-SBqb4_yWgVwvqfLUA6nwBCiQBFEKmzU/view?usp=sharing

③事前練習
距離感をつかむ練習
自分が1分で何m歩いているか?1kmを何分で歩いているか?
平地、山道、いろいろな環境で試して把握しましょう。


④準備その他
現在地を確認できるようにGPSの地図もダウンロードしておいてください。
ヤマレコの人は下記の計画の地図をダウンロードしておいてください。
(迷ったとき用なので、ダウンロード範囲を広くしてダウンロードしておいてください)
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-5471599.html
分からかなかったら当日の朝に対応します。

YAMAPや他の登山地図の人は、同様に付近の地図はダウンロードしておいてください。
(携帯が圏外の場所もあるので)


氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

個人装備品長袖シャツ(着用), ズボン(着用), 靴下(着用), 帽子(着用), 登山靴(着用), ザック, レインウェア, ザックカバー(持っていなければ大きなゴミ袋を数枚), ヘッドランプ, 予備電池, 保険証, 飲料(水筒), 防寒具(ダウンジャケットやフリース), 手袋(軍手), ティシュペーパー, スマホ, モバイルバッテリー(ケーブル), ビニール袋, 日焼け止め, 応急手当用品, タオル, 着替え(シャツ, 下着, 靴下), 財布, 登山計画書, カップ, エマージェンシーシート, 昼食, 行動食, 非常食, サングラス(任意), 地図(任意), コンパス(任意), トレッキングポール(任意), 笛(任意), 筆記具(任意), 折り畳み傘(任意), スパッツ(任意), 汗ふきシート(任意), ロールペーパー(任意), レジャーシート(任意), 登山用ざぶとん(任意), マップケース(大きめのジップロック)
共同装備品ファーストエイドキット(医薬品), テーピングテープ, 補修キット, ツェルト


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/