[山行計画書] 大台ヶ原(西大台利用調整地区)
(山行種別:ハイキング, エリア:大台ケ原・大杉谷・高見山)
2025年06月07日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

山行目的ハイキング
集合場所・時間近鉄橿原神宮前駅から、奈良交通バスの特急で大台ヶ原へ。「大台ヶ原 探勝日帰りきっぷ」を利用。行きは橿原神宮前駅を8:30、帰りは大台ヶ原を16:00発。この1本のみ。乗客数に応じてバスが複数出されることがあります。

特急バスですが、大台ヶ原までは約3時間掛かります。先週の日曜日に利用した時はほぼ満員になってましたが、今日は行きで6名。帰りは少し増えて、座席の6割程度が埋まる程度の乗車率。
行動予定 大台ケ原ビジターセンター 10:00 - 10:16 ナゴヤ谷出合 - 10:49 七ッ池 - 11:29 開拓分岐 - 11:51 西大台・展望所 - 12:06 開拓分岐 - 13:37 大台ケ原ビジターセンター
行動予定
(自由記述)
大台ケ原駐車場 11:38 - 11:38 心・湯治館 - 11:39 大台教会 - 11:53 ナゴヤ谷出合 - 12:38 七ツ池 12:39 - 13:16 開拓跡 13:17 - 13:26 開拓分岐 - 13:33 西大台・ミズナラ巨木 - 13:37 西大台・展望台 13:38 - 13:48 開拓分岐 - 14:10 たたら力水 - 14:46 大台教会 14:47 - 14:51 大台ケ原ビジターセンター - 14:52 ゴール地点
注意箇所・注意点西大台に入るには、まず立入認定申請を行い、入山前にビジターセンターで30分程度の簡単な講習を受ける必要があります。

東大台とは違って笹藪は少なく、登山道はできるだけ西大台原生林の環境を生かしたままものとなってます。どこでも進めそうなところもありますが、誘導ロープが張られていたり、青テープが適宜貼られているので、少し注意していればそう迷うことは少ないと思います
食事行動食
その他途中、開拓跡に携帯トイレブースが置かれています。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品双眼鏡・トランシーバー・携帯トイレ, 長袖シャツ, Tシャツ, ソフトシェル, ズボン, 靴下, グローブ, 雨具, 日よけ帽子, , ザック, 昼ご飯, 行動食, 飲料, , ヘッドランプ, 筆記用具, ファーストエイドキット, 常備薬, 日焼け止め, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, タオル, ストック, カメラ


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/