山行目的 | 第1回錬成合宿。テント泊縦走を経験することを目的とする。目標1回生→テント泊装備を担いでの行動と、山での生活技術の習得。上回生→下級生の様子等、周囲の状況に注意しながら行動する。 | 集合場所・時間 | 出町柳駅7:23着の電車でくること。 7:45発の京都バスで平バス停へ。 出町柳〜平 910円 | 行動予定 | 1日目 平バス停 08:40 - 09:00 折立山登山口 - 09:48 アラキ峠 - 10:33 霊仙山分岐 - 10:34 権現山 - 11:04 ホッケ山 - 11:28 小女郎峠 - 12:00 蓬莱山 - 12:24 打見山 - 12:42 木戸峠 - 13:17 比良山分岐 - 13:28 葛川越 - 14:14 荒川峠 - 14:33 南比良峠 - 15:08 堂満岳 - 15:35 金糞峠 - 16:02 前山 - 16:06 北比良峠 - 16:19 八雲ヶ原 (1泊)
2日目 八雲ヶ原 06:00 - 06:19 イブルキノコバ - 06:58 コヤマノ分岐 - 07:16 武奈ヶ岳 - 07:40 細川越 - 08:08 釣瓶岳 - 08:34 イクワタ峠 - 08:39 金山谷出合下降点 - 09:01 笹峠 - 09:16 地蔵山 - 09:18 地蔵峠 - 09:41 横谷峠 - 10:04 須川峠 - 10:17 滝谷ノ頭 - 11:08 蛇谷ヶ峰 - 11:13 朽木分岐 - 11:49 朽木柏分岐 - 12:22 登山口 - 12:33 グリーンパーク
| 緊急時の対応・ルート | エスケープルート 1.小女郎峠から薬師ノ滝登山口へ下山、蓬莱駅まで徒歩1時間 2.打見山からロープウェーで下山、バスで志賀駅へ 3.堂満岳から、もしくは北比良峠からカモシカ台を経由しイン谷口へ、比良駅まで徒歩30分 4.イクワタ峠から朽木栃生バス停へ下山、バスで安曇川駅もしくは出町柳駅へ 5.横谷峠から畑バス停へ下山、バスで近江高島駅へ | 注意箇所・注意点 | 全体を通して特に危険個所はなし。 ・平バス停~権現山 植林帯。一気に500mアップ。 ・権現山~蓬莱山 苔&笹の稜線。天気よければ眺めよし ・蓬莱山から打見山 びわ湖バレイの中をあるく。 ・打見山~北比良峠 打見山からゲレンデっぽい道を降りる。登山道に入る分岐(木戸峠)にはロープがあるが乗り越えて入る。北比良峠テン泊適地。 ・八雲ヶ原 今山行のテン場。イブルキノコバが水場。そのまま飲める。 ・武奈ヶ岳から蛇谷ヶ峰 稜線上は苔でひらけてる。 | その他 | 活動先の最寄の救急外来 高島市民病院 TEL 0740-36-0220 大津赤十字志賀病院 TEL 077-594-8777 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | ザック, ザックカバー, 登山靴, サンダル, 行動用シャツ, ズボン, 靴下, 防寒着, 手袋, 雨具上下, 日よけ帽子, 着替え, タオル, 地図, マップケース, コンパス, 計画書, 時計, 笛, ヘッドランプ, 予備電池, 筆記用具, 水入れ, 水筒, サングラス, 行動食, 非常食, シュラフ, シュラフカバー, テントマット, コッヘル, 箸・スプーン等, ナイフ, ライター, ロールペーパー, ウェットティッシュ, 洗面用具, ビニール袋, 常備薬, 日焼け止め, 保険証, 学生証, 携帯, モバイルバッテリー, 現金, ファーストエイドキット | 共同装備品 | 調理用食材, 調味料, ガスカートリッジ, コンロ, 調理器具, テント, ツェルト | 装備備考 | 各自装備はザック内でも防水すること |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|