[山行計画書] 志津倉山(1234m)
(山行種別:ハイキング, エリア:磐梯・吾妻・安達太良)
2018年06月03日 〜 2018年06月05日

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間7:00山開き受付開始(記念バッジ配布)【三島町町民運動場】
平成30年度志津倉山開き<三島町観光協会> http://www.mishima-kankou.net/20180411/

2014年06月01日(日) http://yamare.co/458682
山開きのため、会津宮下駅から無料臨時バスが出ます。登山口周辺の駐車スペースが少なく集中を避けるためです。会津宮下駅周辺には、駐車スペースがかなりあります。駅沿いに少し行くと、町の施設の駐車スペースもあるので問題ないでしょう。
6:45頃に駅へ到着し、じきに受付が始まりました。そうこうしてるとバスも到着し7:00過ぎには第一便、7:10には第二便のバスが出発しました。第一便にギリギリ乗れず第二便に乗車しました。7:40には登山口に到着しますが、8:20安全祈願祭、8:25登山開始なので、慌ててバスに乗る必要はありません。
帰りのバスは、12:20、13:00、13:30、・・・第6便迄準備されてるようでした。
行動予定
(自由記述)
2014年06月01日(日) http://yamare.co/458682
7:10会津宮下駅バス第二便-7:41登山口-
8:25登山口-10:16山頂11:30抽選会11:50-13:06登山口
-13:23登山口バス第三便-14:00会津宮下駅
(9,843歩)

GPSログはOregon450
注意箇所・注意点2014年06月01日(日) http://yamare.co/458682
多少険しい所や鎖場もありましたが、事前に整備して頂いたようで問題無い状態でした。岩山、ブナの森、カシャ猫伝説の山を堪能しましょう。

年々山開き参加者が増加しているようで、今年は320名ほど参加したらしいです。年々人気のようですね。170、130、230、320・・・
下山後は早戸温泉つるの湯でまったりしました。赤湯で温まることできました。山開き特典で貰った温泉割引券が100円分ですが、ありがたく使わせて貰いました。
帰りがけに、道の駅奥会津かねやまで、わらびも入手できました。

登山口685mで山頂1234mなので、標高差550mほどあり変化に富んで楽しかったです。頂上は天望良く飯豊山も雪をかぶっている姿が見えてます。
山頂抽選会でカシャ猫T貰えラッキーでした。浮かれていたのか記念バッジは失くしてしまったようです。
下山後の山菜汁も美味しかったです。町営バスも活躍して、三島町の皆さんありがとうございました。

写真ですが、デジカメ充電したはずが失敗したようで、電源入れてもすぐにシャットダウン。そのためスマホで撮影が多かったです。何度かやってて学習効果ないなあ。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/