[山行計画書] 那須 甲子 白水沢左俣左沢 -kaze沢登りデビュー-
(山行種別:沢登り, エリア:日光・那須・筑波)
ERROR:日程が設定されていません。設定画面へ

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間甲子温泉大黒屋 登山者駐車場
行動予定
(自由記述)
スタート地点 07:26 - 07:28 甲子温泉 07:30 - 07:39 白水沢 07:49 - 09:04 左俣、右俣出合 09:17 - 11:50 甲子峠分岐 11:51 - 12:01 甲子山 12:33 - 12:39 甲子峠分岐 12:40 - 13:14 白水沢 - 13:21 甲子温泉
那須 甲子 白水沢左俣左沢

07:30 甲子温泉大黒屋
07:35 白水沢入渓
09:00 1060m二俣 左俣へ
09:30 1100m二俣 両門滝 左沢へ
11:45 脱渓 登山道合流
12:00 甲子山

12:35 甲子山
13:20 甲子温泉大黒屋

注意箇所・注意点那須 甲子 白水沢左俣左沢 1級上

晩秋 出発時の気温5℃。
大黒屋さんの敷地を通らせてもらい甲子山登山口へ。
最初の堰堤を越えたところから入渓。
白水滝手前F1シャワー。すぐに白水滝8m 水流左を直登。
すぐ上の堰堤を左岸巻き。次は6mナメ滝 左のリッジ。続いてブルー釜の小滝。ブルー釜滝上のミニゴルジュは股下まで浸かりそうだったので右岸一段上の急斜面を慎重にトラバース。
少し行くと衣紋ノ滝20m 右岸から巻く。続いて枝沢出合右側ひょんぐり滝を左壁直登。小滑滝連続を直登していく。
ナメ帯を越えると1060m二俣。左俣へ。
直ぐに1100m二俣の両門滝。左沢の20m滝へ。左壁を右岸高巻き気味に。ビレイ支点構築支点回収実地訓練も兼ねロープ使用。続いてその先の10m滝は左岸黒いホース伝いに高巻き。
渓相が荒れてきた1200m二俣は右。今回の沢終盤の多段滝上部一手がちょっとワルイ。その後詰めに入るが途中で脱渓し急斜面を登り藪尾根へ。藪を20分程漕いで登山道へ合流。
甲子山山頂へ。甲子旭岳など展望。下山は登山道。甲子温泉大黒屋へ沢装備で45分っ!!

AIKEN
その他甲子温泉 旅館大黒屋
https://www.kashionsen.jp/

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

装備備考【個人装備】
《衣類関係》
レインウェア上下◎・登山に適した服装◎・防寒着◎・靴下◎

《行動用品関係》
ザック◎・沢靴またはハイパーV◎・アプローチシューズ○・サングラス◯・ストック○・ヘッドランプ+予備電池◎・腕時計◎・テルモス○・水◎・行動食◎・地形図◎・コンパス◎・計画書◎・トポ◎

《生活用品/その他》
ナイフ◎・ホイッスル◎・ロールペーパー◎・ゴミ袋◎・常備薬◎・日焼け止め○・リップ○・携帯電話◎・健康保険証◎・ココヘリ◎・ファーストエイドキット◎

《登攀関係》
ヘルメット◎・ハーネス※貸出◎・ビレイセット※貸出◎・セルフビレイPAS※貸出◎・グローブまたは軍手◯・チェーンスパイク◯


【共同装備】
《kazeame》
・ビナ適宜・スリング適宜・エマージェンシーシート*2・予備の真水(適宜)・非常食(適宜)

《AIKEN》
・ツェルト・ビレイセット・ロープ(8mm30m)*1・ハーケン(適宜)・捨て縄(適宜)・捨てビナ(適宜)・ナッツ類(適宜)・カム(#0.3-#0.75)*4・アルヌン*3・フリービナ適宜・安全環付きビナ適宜・ハンマー・プルージックコード(2人分)・120スリング*2・180スリング*1・ナッツキー・タイブロック・マイクロトラクション


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/