[山行計画書] 木曽駒ヶ岳 コガラBコース時計回り周回
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:中央アルプス)
2025年07月25日 〜 2025年07月26日 [予備日:27日]

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間木曽駒冷水公園テントサイト(無料)で車中泊をしました。15時過ぎ着でほぼ満車でした。テントサイト中央に登山者用駐車場がありますが、そちらは何台か駐車できそうでした。駐車場向かいに綺麗な水洗トイレとキャンプ場水場があります。
行動予定
(自由記述)
コガラ登山口 21:26 - 21:33 Bコース登山口 - 21:48 正沢川吊り橋 21:49 - 22:00 行者水 22:06 - 00:21 2412m地点 - 01:08 茶臼山 01:09 - 01:33 行者岩 01:34 - 01:52 胸突の頭 01:53 - 02:27 水場 02:29 - 02:32 西駒山荘 02:37 - 02:59 将棊頭山 03:01 - 03:24 遭難記念碑(聖職の碑) - 03:41 黒沢分岐 - 04:35 馬ノ背分岐 04:36 - 04:48 木曽駒ヶ岳 05:35 - 05:42 頂上木曽小屋 - 06:02 玉乃窪山荘 - 06:22 木曽前岳 - 07:38 牙岩 07:39 - 07:47 アルミ2連梯子 07:48 - 08:46 麦草岳 08:53 - 09:24 木曽駒ヶ岳七合目避難小屋 - 10:15 力水 10:21 - 10:41 幸ノ川渡渉地点 10:46 - 11:03 福島Bコース・茶臼山分岐 11:04 - 11:06 ゴール地点
注意箇所・注意点何回も迷ったり、上松Aコース冬道を間違えてくだったりしたので、歩くペース・累積標高差・距離はあてになりません。

登山口〜2412m地点:正沢川の吊り橋は新しくかけられていて、ワイヤーをつかんで渡れば、特に危険は感じませんでした。そこからの急登は笹刈がされていてとても歩きやすかった。

2412m〜茶臼山:藪漕ぎほどではありませんが、行く手を木々の葉っぱが防ぐので、夜露の洗礼を浴びました。葉っぱが濡れるような状況だと全身ずぶ濡れになります。

茶臼山〜行者岩:夜露の洗礼がしばらく続きます。行者岩周辺では、濃霧のため視界が数メートルしか効かず、右往左往して時間がかかりました。

行者岩〜西駒山荘:岩場から樹林帯に入るとルートは明瞭です。

西駒山荘〜将棋頭山〜遭難記念碑:分岐〜将棋頭山山頂〜遭難記念碑近くまでは、濃霧のためルートがわからず、とっても時間がかかりました。

遭難記念碑〜木曽駒ケ岳山頂〜木曽前岳:慎重に歩けば特に危険なところはありません。上松Aコース冬道へと進まないように注意が必要です。

木曽前岳〜麦草岳:ルートが崩壊していてトレースも薄いため、バリエーションルートと考えた方がいいでしょう。今回の山行では、草(アザミが多い)と幼木しかつかめない急斜面の急登が一番大変でした。足元がすべりやすい急斜面のトラバースもいくつかあってそちらも気を使いました。

麦草岳〜登山口:特に危険なところはありません。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 

個人装備品ザック(THREE)重量10.1kg(水食料含む), ストック2本, 水分2.2L(1.7L消費, 西駒山荘で0.2L追加), カメラ1台, 交換レンズ1本, CPLフィルター, カメラバッグ, ヘルメット, 長袖シャツ, 夏用ロングパンツ, 化繊インシュレーションジャケット, レインジャケット, レインパンツ, ココヘリ, iPhone, 行動食, ガーミン fenix 7X Pro, ヘッドランプ, サンバイザー, キャップシェード, レイン手袋, 薄手皮手袋, 速乾タオル, <<使用しなかった物>>ファーストエイドキット, 予備スマートフォン, 予備衣類, モバイルバッテリー, ツエルト, ネックウォーマー


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/