集合場所・時間 | 宿泊した越後湯沢付近の宿から、上越道で小出ICまで、そこからシルバーラインを通る。銀山平にでてすぐに登山口あり。 登山口は車20台前後停められる広場となっている。標識、登山ポスト、WCあり。 | 行動予定 (自由記述) | 7:20荒沢岳登山口−8:10-20前山−9:20前クラ取りつき(鎖場開始)−9:50-10:00前クラ中間点(小ピーク)−10:20-30前クラ山頂(鎖場終了点)−11:50-12:30荒沢岳山頂−13:30-40前クラ山頂−14:00前クラ中間点(小ピーク)−14:20前クラ取りつき点−15:00-10前山−15:40荒沢岳登山口 | その他 | 1)核心部は前クラの鎖場。標高差約200mを、途中の小ピークを境に、前半、後半に分けての急登。鎖は合計約20本+ハシゴが6〜7個。鎖はよく整備されているが、足場が濡れていたり、落ち葉が積もったりしているので、特に下りは滑りやすいので要注意(実際、自分も、下りで2mほどプチ滑落しました)。 2)道自体ははっきりしていて、迷うような場所はなかったが、道標や赤テープの類は全くなかった。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|