集合場所・時間 | すずらん群生地駐車場より下の登山者用駐車場 登山者用駐車場はその中からさらに奥にもう一つある。奥の方がすずらん群生地に近いようだ | 行動予定 (自由記述) | スタート地点 05:22 - 05:39 スズラン群生地駐車場 05:40 - 06:06 スズラン群生地駐車場分岐 - 06:27 府駒山 06:33 - 07:12 釈迦ヶ岳 07:40 - 08:15 府駒山 - 08:30 スズラン群生地駐車場分岐 - 08:39 日向坂峠 08:41 - 09:02 すずらんの里分岐 09:03 - 09:51 黒岳 - 09:56 黒岳展望台 10:17 - 10:19 黒岳 10:20 - 10:36 すずらん峠 - 10:47 破風山 10:48 - 11:03 FUJIYAMAツインテラス(ファーストテラス) 11:36 - 11:36 新道峠 11:37 - 11:43 FUJIYAMAツインテラスバス停 11:46 - 11:48 新道峠 - 12:22 ゴール地点
| 注意箇所・注意点 | 5:00 すずらん群生地駐車場はこの時間では閉まっていました。少し下に戻り、 登山者用駐車場の看板の矢印に従い、 さらに奥にある駐車場に停車。 (お手洗いなし) こちらのほうが、若干登山口に近いようです。 この時期、登山者は少ないようで 手前に2台ほど、奥は0台でした
釈迦ヶ岳 2箇所の電気柵を突破し、すずらん群生地をぬけて、釈迦ヶ岳登山口へ。 急登が続き、 途中に崩落している場所があるが、 危険箇所は規制ロープがあったり、 迂回路に踏み跡もあるので、迷うことはなかった。 山頂手前からは、岩場が数ヶ所あるが ロープが設置してある。 擦り切れ始めているロープもあったので利用する場合は注意が必要だ。 山頂に到着したが、360°真っ白。。 この日は霧で覆われ、富士山はおろか、どの方角も真っ白け。残念だが、仕方ない。 下山を始めようとしたその時だった、北側の山がうっすら見え始め、次第に太陽が出始め、ついには、富士山山頂が姿を出してくれた。 一瞬の出来事ですぐに、まあ雲に覆われてしまったが、満足して、下山開始し日向坂峠から黒岳へ行く。
御坂黒岳 日向坂峠で車道を横切り、黒岳へ登る かなり長い急登が続く 段差や階段はない山道だが、 とにかく長く登りが続く。 ベンチなどはないので、登り続けた。 山頂はビューがないが、 200m先に富士山を展望できる場所がある。
途中にマルバダケブキが群生し、青いアゲハが1匹ひらりと優雅に蜜を吸い渡っていた。 (後調べ、ミヤマカラスアゲハらしい)
さて、果たして、展望地で富士山は見えるだろうか、期待を胸に。。 荒々しい雲がかかってはいたが、カッコいい富士山。眺めは最高 南アルプスもみえた。
破風山 黒岳への登りで疲弊気味だが、隣の破風山へ ゲキ下りからの登り返しで山頂へ。 この時期は木が生い茂り、富士山を眺めながらと言うわけにはいかなかった。 ここを過ぎれば、あとは下るだけ。 ツインテラスへ向かう
FUJIYAMAツインテラス すでに富士山は雲の中だったが、 さすがに眺めは良い テラスにはベンチやテーブルがあるので、 しばらく休憩し、下山開始
ツインテラスのバス停留所にお手洗いあり。 キレイな水洗でした。
車道をしばらくくだり、途中の山道へ入り、 駐車場へ戻る
気温が低めで涼しいかと思ったが、 登りづめで暑く、滝汗でした。 ドリンク1.5Lくらいと ゼリー飲料3パック消費 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|