集合場所・時間 | 行き:小田急線新松田駅 7:15発 西丹沢自然教室バス停行きバス 終点下車 帰り:花の都公園入口バス停 16:35発 河口湖駅行きバス 富士山駅下車 | 行動予定 (自由記述) | 1日目 08:36 西丹沢自然教室BS 09:23 下棚分岐 10:23 善六ノタワ 11:26 畦ヶ丸山頂 11:31 畦ヶ丸避難小屋(15分程度昼食休憩) 12:03 モロクボ沢ノ頭 12:17 白石峠分岐 12:45 大界木山山頂 13:04 城ヶ尾峠 13:13 城ヶ尾山山頂 13:49 中ノ丸山頂 14:02 ブナ沢ノ頭 14:21 水場分岐 14:27 菰釣避難小屋着 (荷物を小屋にデポし、水場へ サブザック+給水タンク持参で、出掛ける) 2日目 06:20 菰釣避難小屋発 06:28 菰釣山山頂 07:07 ブナノ丸山頂 07:30 油沢ノ頭山頂 07:46 樅ノ木沢ノ頭山頂(標識) 07:54 樅ノ木沢ノ頭山頂(地図) 08:07 西沢ノ頭山頂 08:32 石保土山山頂 09:03 山伏峠分岐 09:07 大棚ノ頭山頂 09:16 鉄塔(10分程度休憩) 10:11 石割山分岐 11:10 巡視路分岐 11:25 二十曲峠分岐 11:29 石割山山頂 11:50 平野分岐 11:52 平尾山山頂 11:58 忍野村分岐 12:21 大平山山頂 12:43 飯盛山山頂 12:46 忍野村分岐 12:50 長池山山頂 12:53 花の都公園分岐 12:59 舗装道 13:46 紅富士の湯 | その他 | 西丹沢自然教室バス停からしばらくは、沢筋歩きなので、場所によっては若干、?というところもありますが、迷うほどでは、ないです。 沢筋から離れても、また沢筋に行く、というところがあったように思います。恐らく小尾根を横断しているのでしょう。 雨上がりの後だったので、登山道が黒土や赤土の急な下り坂では、若干滑りました。しかし大きな砂粒もしくは、小さな砂利のところでは、むしろ湿気により足元が安定したように思います。 畦ヶ丸までは、あまり笹がなかったのですが、甲相国境尾根はほとんど登山道の両側に笹がありました。背の高低、良く刈り込んである、うるさい、薄い濃い等の違いはありますが。 石割分岐から石割山までは、所々にギボシに似た、植物の群落があるなど植生が、甲相国境尾根とは、若干変わってきました。また西丹沢のように急坂に階段がなく ロープが張ってある等、整備状況も変わります。 石割山から舗装道までは、石割山下の急坂は、登山道が、たぶん雨によって削り取られ、歩きにくいところがありますが、以降は、なだらかで歩き易いです。ただここから各山頂に至る登り道では、階段が設置されていましたが、これが結構疲れました。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|