[山行計画書] お伊勢さん近くの朝熊山へ(1/27)
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:東海)
2013年12月29日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間朝熊岳道登山口の無料駐車場(20〜30台程度)、トイレあり
行動予定
(自由記述)
朝熊岳道登山口  1000
朝熊峠      
朝熊ヶ岳山頂  
(八大龍王社)
金剛證寺     1
金剛証寺奥の院  1
朝熊峠      1
朝熊岳道登山口  1


  登山時間 2:09
その他1/27(日)は、お伊勢さん近くにある朝熊山(朝熊ヶ岳)へ登った。


朝熊山にある金剛證寺は、室町時代に神仏習合から伊勢神宮の
丑寅(北東)に位置する当寺が「伊勢神宮の 鬼門を守る寺」
として伊勢信仰と結びつき、「伊勢へ参らば朝熊を駆けよ、
朝熊駆けねば 片参り」とされ、伊勢·志摩最大の寺となった。

江戸時代には徳川幕府が伊勢神宮と絡んで重視し、援助した。
1609年(慶長14年)には播磨国姫路城主で豊臣秀吉の七将の一人、
池田輝政公が火災で失われた本堂摩尼殿(まにでん)を再建した。
この本堂は1701年(元禄14年)に徳川綱吉の母桂昌院による修復を
経て現存し、重要文化財に指定されている。

朝熊山付近では江戸期以降、宗派を問わず葬儀ののちに朝熊山
に登り、金剛證寺奥の院に塔婆を立て供養する「岳参り」と
呼ばれる風習があります。


元旦に伊勢神宮に初詣でに行ったので、岳参りも兼ねて朝熊山へ
登りました。塔婆の立っている金剛證寺奥の院にも寄りました。


朝熊岳道は、駐車場から始まって朝熊峠まで二十二町あり、
一町ずつ刻まれた石標が立っている。(一町=約109m)
朝熊峠は、伊勢神宮のおかげ横丁前にある「赤福本店」横の
新橋まで続いている宇治岳道との分岐点となっています。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/