[山行計画書] 谷川岳BC(熊穴沢)
(山行種別:山滑走, エリア:谷川・武尊)
2014年03月22日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

行動予定
(自由記述)

登り
8:30天神平-(3時間30分)-12:00トマの耳-12:30オキの耳(昼食、休憩)
滑り
13:48オキの耳-(4分)-13:52熊穴沢避難小屋
熊穴沢14:11-(下山コース合流、12分)-14:23国道脇登山口
その他・登り
●土合口駅-天神平
ロープウェイ利用。運転開始は平日8時、休日7時。朝寝坊が出来ますw
●天神平-熊穴沢避難小屋
最初の急登はツボ足ラッセルで。先頭の方、ありがとうございました。
途中にある天神尾根唯一の危険個所の岩場はべったり雪が着いておりアイゼン無しでも通過できるレベルでした。
避難小屋の積雪は昨年と同程度?
●熊穴沢避難小屋-トマの耳
雪はよく締まっており、ツボ足でもほとんど潜りません。
スノーシューをデポなさってる方もいらっしゃいました。
●トマの耳-オキの耳(谷川岳山頂)
踏み跡が割と自由奔放に着いていましたが、雪庇を避けて新潟寄りを歩きましょう。
凍結はほとんどありませんでした。

・滑り
●肩の斜面
時間が遅かったせいもあり、重めの新雪が20cm程度。結合は良かったです。
シュプールは一本しかありませんでした。他の方は芝倉?
下部は尾根寄りのところが割れているのでご注意ください。落ちてる方がいらっしゃいました・・・
●熊穴沢
軽い新雪が20cm〜30cm。30秒程度でしたが気持ち良い滑りでした。
結合は良かったです。
●西黒沢合流〜下山コース合流
本流のデブリは滑走に支障が出ない程度には埋もれていました。
雪は重く、止まり雪でボードでは割とキツかったです。オキに寄らずに早い時間のほうが良かったでしょう。
ストックを駆使してなんとか通過。コース合流まで、水流はまったく出ていません。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/