集合場所・時間 | 中央道 須玉インターより約25km。 みずがき山荘に無料駐車場あり。数十台駐車できます。ほとんど除雪されています。 さらに除雪作業進行中でしたので日々状況は良くなるでしょう。
コンビニはインター降りてすぐにローソンあり。 北西のみずがきランド側(23号→610号)からと、南の増冨温泉側(23号直進)からと 両方とも行くことができます。みずがきランド側からの方が行きやすいかも。 国道から、みずかき山荘への林道は通行止め標識ありますが、山荘の方の話では 「自己責任で通過して来てください」とのことです。林道は車幅分だけ除雪されています。 除雪部はアスファルト乾燥道。一部凍結あり。すれ違い個所は林道5km中で3か所くらい。 | 行動予定 (自由記述) | 4:50無料駐車場-4:55みずがき山荘-5:25富士見平小屋(15分間装備整理・アイゼン装着) -5:40再開(富士見平小屋)-6:35瑞牆山頂上(20分間写真撮影・休憩) 6:55再開(瑞牆山頂上)-7:40富士見平小屋(10分間朝食休憩) 7:50再開(富士見平小屋)-8:20鷹見岩分岐-8:30大日小屋-8:50大日岩下 -9:00大日岩上-10:00砂払いノ頭-10:40金峰山頂上(60分間昼食・雑談・写真休憩)
11:40下山開始(金峰山頂上)-12:00砂払いノ頭-12:25大日岩上-12:35大日岩下 -12:45大日小屋(5分間装備整理)-13:00鷹見岩分岐-13:15富士見平小屋(35分間雑談休憩) 13:50再開(富士見平小屋)-14:05みずがき山荘(バッヂ購入)-14:15無料駐車場 | その他 | ●みずがき山荘〜富士見平小屋; 雪で覆われていますが普通の登山道です。トレースあれば迷うことはありません。 ●富士見平小屋〜瑞牆山頂上; 富士見平小屋から少し登った後、100mほど緩やかに下り、その後一気の急登です。 ほぼ全面雪で覆われており、アイゼンがよく利きます。 ●富士見平小屋〜大日小屋; 少し登った後、緩やかなアップダウンです。2000mあたりを登ったり下りたり。 ●大日小屋〜大日岩; 急斜面を登ります。大日岩は巻くこともできますがどちらにしても急登。 ●大日岩〜砂払いノ頭; 樹林帯の急斜面をひたすら登ります。木の枝に遮られる箇所多数。 雪が深くトレースを外すと股まで潜ります。 ●砂払いノ頭〜金峰山頂上; 森林限界を超えます。360°の景色がキレイ。 雪道稜線のトラバースが主です。氷結時は危険かも知れません。滑落注意。
●docomo電波状況 ほぼ全域で電波あり。(Softbankはほぼ電波なしでした)
●下山後の温泉; 増冨の湯・・みずがき山荘で700円→650円の割引券もらえます。 かけ流しぬるめ。リンスインシャンプー、ボディソープあり。タオルなし。ドライヤー無料。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
GPS |
1 |
GARMIN VENTURE HC |
ストーブ・ライター |
1 |
|
ダウン防寒着 |
1 |
|
オーバージャケット |
1 |
|
ビーコン |
1 |
|
シャベル |
1 |
|
アイゼン |
1 |
10本爪 |
ゾンデ棒 |
1 |
3m |
ヘッドライト |
1 |
|
ピッケル |
1 |
|
携帯電話 |
1 |
iPhone5c |
地図 |
1 |
1/25000 |
ツエルト |
1 |
2人用 |
カイロ |
3 |
|
ゴーグル |
1 |
|
グローブ |
2 |
|
携行食 |
1 |
2日分 |
熊鈴、笛 |
1 |
|
救急セット |
1 |
|
着替え |
1 |
アンダー、ソックス |
ストック |
1 |
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|