集合場所・時間 | 行き:神奈川中央バス「大倉」バス停 帰り:富士急湘南バス「西丹沢自然教室」バス停 | 行動予定 (自由記述) | 07:00 大倉バス停 07:05 登山口 07:30 見晴茶屋 07:50 駒止茶屋 08:03 堀川の家 08:31 花立山荘 08:43 金冷し 08:54 塔ノ岳山頂 09:18 日高 09:30 竜が馬場 09:46 丹沢山山頂 10:24 不動ノ峰 10:33 棚沢ノ頭 10:46 鬼が岩 11:12 蛭が岳山頂 12:21 臼が岳 12:40 神ノ川乗越 13:37 青が岳山荘 13:42 檜洞丸山頂 14:20 神ノ川分岐 14:56 大コウゲ? 15:04 小コウゲ? 15:46 犬越路 16:36 用木沢出合 16:57 西丹沢自然教室 | その他 | (大倉〜金冷し) ほとんど雪の区間もありません。軽アイゼン等も不要です。 人の往来も平日とはいえ、そこそこあります。 (金冷し〜蛭が岳) 日陰や北斜面、山頂の雪はそこそこ残ってますが、踏み込むことはほぼありません。 蛭が岳そばの鬼が岩の鎖場には雪は皆無でした。 人の往来は少なく、2人で蛭に向かっている方がいらっしゃったぐらいです。 (蛭が岳〜檜洞丸) ほとんど雪がありませんが、残っている場所は一部凍結しているところがあり、油断できません。 特に蛭が岳から臼が岳に向かうガレ場、ザレ場付近は、そこそこ雪が残り、すべったときには、かなりヒヤッとしました。トレースは十分にあります。 1名、同じく檜洞に向かっていた方がいらっしゃいました。 臼が岳から檜洞に向かう路には、けっこう雪が残っておりましたが、危険な感じではありません。 (檜洞丸〜犬越路) 急斜面な下りに、凍結場所が多くあり、結構すべります。 チェーンアイゼンは少なくとも必須かと思います。 大コウゲなどの鎖場には雪はありませんでした。 笹ヤブのあたりが地味に歩きにくく、一部登山道をそれて歩かないと進めない場所もあり、結構難儀しました。 どなたとも遭遇しませんでした。 (犬越路〜用木沢出合) 結構雪の路が多く、トレースは多いながら、今でも踏み込む場所が若干あります。沢に一部橋がわたっていない場所があったので、沢渡りが必須です。 あと、崩落している場所があり、よじ登らないと進めない場所もありました。 どなたとも遭遇しませんでした。 (用木沢出合〜西丹沢自然教室) 危険箇所はありません。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|