[山行計画書] リトル比良〜堂満〜蛇谷ヶ峰
(山行種別:ハイキング, エリア:比良山系)
2014年05月02日 〜 2014年05月03日

表示変更:地図を隠す

山行目的1日目:いつも眺めてばかりのリトル比良を初歩き。2日目:前日歩いたリトル比良を眺める。
集合場所・時間くつき温泉てんくうに車をデポ。
大炊神社まで原チャリで移動(県道295号線→県道296号線、約13.8Km)
行動予定
(自由記述)
1日目
05:00大炊神社-06:00岳山-06:45オウム岩0-7:15鳥越峰-08:00岩阿沙利山-08:30鵜川越-09:00滝山-09:30寒風峠-10:00ヤケ山-11:00ヤケオ山-11:30釈迦岳(昼食)-13:00北比良峠-13:30金糞峠-14:00堂満岳-14:30金糞峠(西側沢で給水)-15:30八雲ヶ原
2日目
06:00八雲ヶ原-06:20イブルキのコバ(上流の沢で給水)-08:00武奈ヶ岳-08:30細川越-09:10釣瓶岳-10:00イクワタ峠北峰-10:30ササ峠-10:45地蔵山-10:50地蔵峠-10:20ヨコタニ峠-11:00アラ谷峠-11:15須川峠-12:30蛇谷ヶ峰(昼食)-16:00くつき温泉てんくう
緊急時の対応・ルート1日目:基本は琵琶湖側へ下山。(天候と時間によって堂満ピストンは中止)
2日目:武奈ヶ岳までは琵琶湖側、以降はガリバー側へ下山。蛇谷ヶ峰以降はてんくうへ。
注意箇所・注意点久しぶりのテン泊装備なので足腰注意。
食事1日目、(CVコンビニ購入)
昼:カップ春雨、おにぎり2個(CV)
夕:棒ラーメン、卵、野菜(キャベツ、豚肉、ニラ、タマネギ)、レトルトサラダ(CV)、お酒
2日目
朝:パン(CV)、カップスープ
昼:カップスープ、α米五目
賞味期限近いものからかたずける(笑)
行動食&非常用
スティックタイプ2個、エネチャージ2個、カロリーメイト1箱、α米、親子丼の素、飴数個、
計画書の提出先・場所滋賀県警(4/28ネットで提出済み)

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品 備考 個人装備品 備考 個人装備品 備考
テント 1 インナー、フライ、Gシート、ポール、アルミペグ14本 マット 2 ハード/エアマット タープ 1 鋳造ペグ4本アルミペグ6本
ランタン 1 予備マントル バーナー 1 ガス缶 2 250 1缶/110 1缶
クッカー 1 風よけ/マグカップ300、600、バーナーをスタッキング ヘッドランプ 1 ケース内に単4予備×3本 予備電池 10 単3×4本
山と高原地図 1 コンパス 1 筆記具 2
ライター 2 飲料水 3L 2L+冷凍1L(保冷用) ティッシュ(Dry&Wet)、ペーパータオル 適量
ファーストエイドキット 適量 目薬、とんぷく、下痢止め、ステロイド、アレグラ、Pリムーバー、絆創膏、テーピング(足首用/膝用)その他 タオル 3 雨具 1
防寒着 1 ダウン スパッツ 1 手袋 1
ストック 1 ビニール袋 2 替え衣類 1 インナー一式と靴下
シュラフ 1 ザックカバー 1 クマよけ鈴 1
携帯電話 1 予備バッテリー 財布 1 保険書、その他 日焼け止め 1
カメラ(NEX&S80) 1 ミニ三脚、予備バッテリー、交換レンズ 折り畳み椅子 1 レジャーシート 圧縮袋 4
GPS 1 箸、スプーン 1 香取線香 1
虫よけネット 1 休憩用座布団 1 虫よけスプレー 1
ソフトクーラー4L 1 包丁、まな板 エマージェンシーシート 1 トューバ 1 はさみ、ナイフ代わり
気温計 1 ガベッジバッグ 1 防水ゴミ入れ 懐中電灯 1 ミニ
サンダル 1 歯ブラシ 1 水のいらないやつ カメラバック 1 レインカバー
予備メガネ 1 1



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/