[山行計画書] 陣馬山〜高尾山縦走(全長:18.5km/所要歩行時間(陣場高原下〜京王高尾山口駅):約6時間)
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:奥多摩・高尾)
2014年06月14日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

山行目的都内より日帰りで自然を満喫し、縦走を体験する
集合場所・時間集合場所:高尾駅北口の陣馬高原下行きのバス停(西東京バス/霊園32系統/一番乗り場)
・待ち合わせ場所地図:http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/noriba/takao.html

集合時間:午前7:05

バスは、7:35分発に乗車します。(臨時バスがあるとの情報有り。但し不確定です。)
・所要時間:35分、運賃:片道540円
・参照URL:http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00020348&course=0000453402&stopNo=1
・行きは、高尾駅北口よりバス(霊園32系統)で陣馬高原下バス停に行きます。
・帰りは、高尾山より京王線の高尾山口駅に戻ります。
行動予定
(自由記述)
コース所要時間(めやす):
陣馬高原下バス停8:10着。当日の天候、体調の確認、準備運動、トイレ、ルートの再確認、登山計画書の提出(登山ポストへ)をして午前8:30に出発。

陣場高原下(8:30出発) → 60分 → 和田峠(9:30着 [10分休憩] 9:40出発) → 20分 → 陣場山(10:00着 [10分休憩] 10:10出発) → (40分) → 明王峠(10:50着 [10分休憩] 11:00出発) → 70分(少し長いので途中で一服しますか...) → 景信山(12:10着 [30分大休止/お昼] 12:40出発) → 20分 → 小仏峠(13:00通過) → 20分 → 小仏城山(13:20着 [10分休憩] 13:30出発) → 70分(後半ばてますので途中10分休憩) → 高尾山(14:50着 [10分休憩] 15:00出発) → 60分 → 京王高尾山口駅(16:00着)

・お疲れさまでした。標準タイムベースを参考にしたコース通過時刻です。あくまでも目安です。この通りであれば夕方には、家でお風呂に入れますよ。疲れたら高尾山駅からケーブルカーで帰りましょう。時間短縮になります。

歩行時間 約6時間
緊急時の対応・ルート城山と景信【カゲノブ】山の間にある小仏峠から北の小仏方面に40分程下れば、JR高尾駅へのバス(京王バス)も運行している。1時間に2本程運行。所要:21分 、運賃:片道230円
・参照URL:http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00020514&course=0000400852&stopNo=1
注意箇所・注意点陣馬山から高尾山まで縦走すれば、7時間(含む休憩休息)にも及ぶトレッキングになります、縦走する場合は、食事・休憩時間、日没時刻を考慮し、明確な計画をたててから出発しましょう。
・「適期は5〜6月と秋冬位かな。夏は暑〜いですからキツイですよ、このあたりの山は。」(参照:http://www.geocities.jp/bdfys621/1100306jinbatakao.html)
食事特になし。
計画書の提出先・場所陣場高原下バス停。
その他・6時間の比較的長い行程ですが、道が整備され、茶屋も幾つもあって、楽しい道のりです。いろいろな方が楽しめます。
・登山まで約1ヶ月、各々会社での階段の上り下り、一つ手前の駅で下車し歩いてみるなど工夫しながら、体力作りをしていきましょう。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 

個人装備品ヘッドランプ, 予備電池, 1/25,000地形図, ガイド地図, コンパス, , 筆記具, 保険証, 飲料, ティッシュ, 三角巾, バンドエイド, タオル, 携帯電話, 計画書, 雨具, 防寒着, ストック, 水筒, 時計, 非常食
共同装備品ファーストエイドキット, 医薬品, カメラ


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/