[山行計画書] 4/B-4/M高峯のヤマザクラ
(山行種別:ハイキング, エリア:日光・那須・筑波)
2019年04月13日 〜 2020年04月20日

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間7:30
片庭(かたにわ)の八幡社 https://goo.gl/maps/2B2gdYm7Kzj 77k
楞厳寺(りょうごんじ) https://goo.gl/maps/jmQd5PXaHes
櫻川磯部稲村神社 https://goo.gl/maps/dERSg66qakJ2 68k
片庭-磯部稲村神社 10-15k
行動予定
(自由記述)
磯部稲村神社ー第二展望台:100分
高峯ー楞厳寺:190分
片庭-磯部稲村神社:40分
注意箇所・注意点磯部稲村神社ー第二展望台:100分
高峯ー楞厳寺:190分
片庭-磯部稲村神社:40分

高峯・検索 https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=12144

・櫻川磯部稲村神社
枝垂れのエドヒガン「糸桜」満開、境内のソメイヨシノはもうすぐ満開
『青桜』一番遅咲きと『青毛桜』は公園中程の市道沿い・行屋の桜
一番早咲きの「初見桜」が満開
旗弁の見事な「初重桜」が昨日開花
花に芳香のある「桜川匂」ももうすぐ開花
他にも赤い芽と花が特徴の「源氏桜」や、
花の付き方に特徴のある「白雲桜」がもうすぐ開花
http://blog.livedoor.jp/sakurasakusato/archives/51936824.html

・行屋の桜
エドヒガンの「行屋の桜」が満開

・高峯のヤマザクラ
平沢林道、だいだら坊背負い石、仏頂山

・天然記念物「桜川のサクラ」11種
櫻川匂・樺匂・初重桜・初見桜・大和桜・源氏桜・白雲桜・薄毛桜・青桜・青毛桜・梅鉢桜

・自生する野生種の基本種とされる9種と、沖縄のカンヒザクラ
山桜、大山桜、霞桜、大島桜、江⼾彼岸、丁字桜、豆桜、⾼嶺桜、深山桜、寒緋桜

・開花情報 http://www.kankou-sakuragawa.jp/page/page000667.html

・桜川のサクラ http://kankou-sakuragawa.jp/page/page001048.html
・ヤマザクラ55万本の里 桜川の桜まつり http://www.kankou-sakuragawa.jp/page/page000523.html
・高峯のヤマザクラ http://www.kankou-sakuragawa.jp/page/page000202.html
桜川市のさくら パンフレット http://www.kankou-sakuragawa.jp/page/page000508.html
・桜川の山 ハイキングマップ http://www.kankou-sakuragawa.jp/page/page000640.html
その他あけの元気館 https://yuru-to.net/?oid=1527&z=12

さくらの基礎知識・日本さくらの会 https://www.sakuranokai.or.jp/chishiki/
・自生する野生種の基本種とされる9種と、沖縄のカンヒザクラ
■ヤマザクラ(山桜)
我が国の桜の中で最も代表的な種類で、古くから詩や歌に詠まれ親しまれてきました。主に本州中部以南に自生しており、別名シロヤマザクラとも呼ばれます。
■オオヤマザクラ(大山桜)
本州中部以北に自生するオオヤマザクラは、葉や花などの各部分は全体にヤマザクラより大柄です。花色がバラ色でヤマザクラより濃く、別名ベニヤマザクラ・エゾヤマザクラと呼ばれます。
■カスミザクラ(霞桜)
北海道、本州、四国に分布し、ヤマザクラに似ている桜です。別名ケヤマザクラは、花や葉の部位が有毛である場合が多いことからです。同じところでは、花期はヤマザクラよりずっと遅い桜です。
■オオシマザクラ(大島桜)
伊豆諸島と伊豆半島南部に自生する桜で、花は白色で若葉と良く調和し優雅な美しさがあります。葉は、塩漬けが桜餅を包む皮として利用されています。
■エドヒガン(江⼾彼岸)
本州・四国・九州と広く自生する桜で、花は早咲きです。この桜は長寿で各地に巨木・名木が点在しております。この桜の枝が下垂するものがシダレザクラです。
■チョウジザクラ(丁字桜)
東北地方の太平洋側の低山地、関東地方、中部地方の産地に多く分布します。花弁が小さくがく筒が太く長いその花の形から、「丁」の字を連想させるのでこの名があります。
■マメザクラ(豆桜)
富士・伊豆・房総を中心とする地方に自生する種類で、このため別名フジザクラ、ハコネザクラとも呼ばれています。名のように花は小さく、低木状の木にいっぱい花を咲かせます。
■タカネザクラ(⾼嶺桜)
北海道、本州中部以北の亜高山帯に分布する小高木の桜で、ミネザクラ(峰桜)の別名もあります。北海道にみられるチシマザクラはこの桜の仲間です。
■ミヤマザクラ(深山桜)
北海道に多く、南は九州まで見られるが、南下するにつれ亜高山帯に多くなります。開花期が遅い桜で、また花のつき⽅が他の桜とは違う総状花序です。
■カンヒザクラ(寒緋桜)
中国南部・台湾に分布するが、古くから琉球列島や⿅児島県に⼊り、石垣島や久米島などには野生化していると言われています。花は平開しない鐘形で、色は濃紅色で美しく、公園樹・街路樹などとして広く植栽されています。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/