[山行計画書] 2019TJAR選考会 2d
(山行種別:トレイルラン, エリア:甲信越)
2019年06月24日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間タイムスケジュール
      23日(土) 3:00 集合 駒ヶ根高原(駒ヶ根ファームス)
                装備チェック、ブリーフィング
            6:00 スタート
            9:30 市野瀬関門(26Km)を通過する事
            20:00 両俣小屋 に到着する事(途中20分の停滞を伴う課題あり)
      24日(日) 2:00 両俣小屋 スタート
            7:45 北沢峠関門
            10:30 仙流荘(ゴール)
                ゴールした人より順次筆記試験を行う。
                筆記試験終了後、解散。
            12:00 WMAJ(ウィルダネスメディカルアソシエイツジャパン) によるTJARを想定した特別な野外における救急救命および 疾病予防の講習を実施予定。希望者のみ。 (この講習への参加・不参加が選考の結果に影響を及ぼすことはありませんが、可能な限り参加をお勧めします。)
            16:00 講習終了・解散
行動予定
(自由記述)
両俣小屋 02:03 - 02:26 野呂川越 - 02:45 横川岳 - 03:05 2499m独標 - 03:23 高望池 03:24 - 03:30 伊那荒倉岳 03:31 - 03:45 苳ノ平 - 04:58 大仙丈ヶ岳 - 05:19 仙丈ヶ岳 - 05:28 仙丈小屋 - 05:55 馬ノ背三角点 05:56 - 06:58 丹渓新道登山口 07:06 - 07:17 歌宿 - 08:37 仙流荘

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品<必須装備リスト><br />No. 品目<br />1 ヘッドランプ2個もしくはヘッドライト1個とハンドライト1個:各ライトの予備バッテリー含む*1<br />2 DoCoMoの携帯電話もしくはスマートフォン:防水処理要, 予備バッテリーを含む<br />3 GPSトラッキング端末:GPS端末, 防水ケース, 予備バッテリーは当日配布<br />4 地図/全区間:ビニール袋等に入れて防水処理要, 電子デバイスの地図のみは不可*2<br />5 コンパス<br />6 筆記具<br />7 計画書:ビニール袋等に入れて防水処理要 TJAR 2018 登山計画書<br />8 山岳保険証:ビニール袋等に入れて防水処理要<br />9 保険証:ビニール袋等に入れて防水処理要:<br />10 車免許証等・写し:本人確認が可能なもの ビニール袋等に入れて防水処理要<br />11 ビブゼッケン&ザックゼッケン&露営具ゼッケン:受付時に配布 <br />12 防寒具:ビニール袋等に入れて防水処理要<br />13 レインウエア(上下):透湿防水性能がありシームシーリングしてあること<br />(ウインドブレーカー, ポンチョはNG)<br />14 帽子&手袋:各1<br />15 露営具:テント, ツェルト, シェルタ等どれか1つで良い<br />16 シュラフ, シュラフカバー, レスキューシート等:どれか1つで良い<br />17 熊鈴<br />18 水1ℓ以上:複数の容器に入れる事。<br />19 非常食:カロリーメイト, パワーバー等<br />20 服装:手首・足首までおおう事ができる服装が準備されていること。<br />(防寒具や雨具での兼用はNG Tシャツ・短パンのみNG アームカバー・レッグカバー可 ただし肌が露出しないこと)<br />21 クライミングヘルメット:EN12492もしくはUIAA106適合品に限る<br />22 赤色点滅燈:行動用ライトとの併用不可<br />23 ファーストエイド:大会中に起こりうるアクシデントを想定したもの, 緊急時に対応できる物など<br />24 火器類一式:ガスバーナー, ガス缶, 300?以上のコッフェル, ライター等*2<br />25 ストックキャップ:直径20mm以上, ストックを携帯する場合。ストック使用の有無は問わない


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/