[山行計画書] 三ツ岩岳・窓明山
(山行種別:ハイキング, エリア:東北)
2019年06月29日 〜 2020年07月06日

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間三ツ岩岳登山口、午前6時15分式典 午前6時30分登山開始、縦走コース約8時間、2018実績9時間30分+休憩 26分
トップ > 新着情報 > 6/29(土)三ツ岩岳・窓明山山開き開催(2019.06.25) https://www.kanko-aizu.com/information/24568/
トップ > 観る > 山歩き > 三ツ岩岳・窓明山(2019.06.13) https://www.kanko-aizu.com/miru/mountain/23929/
トップ > 新着情報 > 2019南会津町山開き(2019.04.26) https://www.kanko-aizu.com/information/24363/
小豆温泉スノーシェッド-道の駅 尾瀬桧枝岐:8 分(6.7 km)
(天候)
・YamaYamaGpv(三ッ岩岳) https://yama2gpv.azurewebsites.net/specific/?lat=37.0796&lon=139.3839
・Windy(三ッ岩岳) https://www.windy.com/37.081/139.377?2019-06-28-21,36.110,138.116,8,i:pressure
・GPV http://weather-gpv.info/
・週間天気予報 https://www.jma.go.jp/jp/week/313.html
・てんくら https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=07150016&type=15&ba=th

小豆温泉スノーシェッド横三岩岳登山口P。
「山開きチラシ」 http://www.minamiaizu.org/kanko/assets/2018/06/07/20180607114137.jpg
簡易トイレが設置されてました。男女兼用x1、女性専用x1。

塩原関谷交差点-400号・121号(25.9km)-糸沢交差点-352(42.1km)-小豆温泉スノーシェッド ( https://goo.gl/maps/M7ubzq9qSjH2 )

第1駐車場は前日夜10時頃でもかろうじて駐車できたようですが夜半に満車のようです。第2駐車場は前日はロープで閉鎖されていて、当日早朝にOpenされてました。

シカに注意。帰りには4箇所でシカ遭遇。きこりの店手前から塩原ダム近傍辺りまで、国道に出てました。1箇所は接触事故で道路が血で染まり、動かなくなって1車線塞いでました。
行動予定
(自由記述)
国体コース入口(旧道) 06:47 - 08:19 旧道分岐 08:20 - 10:37 避難小屋 10:38 - 11:41 三岩岳 11:50 - 12:59 避難小屋 13:09 - 13:57 めまうだ湿原(三岩大池) - 14:28 窓明山 14:32 - 15:27 家向山分岐 - 16:03 巽沢山 16:04 - 16:34 国体コース入口(旧道) - 16:43 ゴール地点
26,755歩。GPSログは山旅ロガーG onP10lite。(電池切れで一部Oregon450でフィル)

公式CT:
三岩岳登山口-15/10-国体コース登山口-110/70-旧道分岐-100/60-三ツ岩岳避難小屋-40/30-三ツ岩岳山頂-30/40-三ツ岩岳避難小屋-70/70-窓明山山頂-90/110-家向山尾根-30/50-巽沢山山頂-30/50-保多橋登山口-10/15-三岩岳登山口
計:時計回り525分(8時間45分) / 反時計回り505分(8時間25分)
注意箇所・注意点・国体コース(三岩岳)登山口からのコースも、保多橋(窓明山)登山口からのコースも急登です。後者の方がきついのでは…。
・小豆温泉登山口(黒桧山コース)は新潟・会津集中豪雨以来、閉鎖中です。
・避難小屋から三岩岳は雪渓が残っています。アイゼン無しで可能ですが。
「登山マップ」 http://www.minamiaizu.org/kanko/assets/2018/06/07/20180607114050.jpg

・水場:小屋前の水場はやめたほうが良いのではとStaffから聞きました。ここよりは下った所の方が良いらしいです。

・国体コースって言うけれど…。95年福島国体 山岳競技大会で縦走、登攀、踏査の各競技が行われたようですね。今は登攀がクライミングと名を代えて残っているけど、縦走、踏査はなくなったんですね。
その他・温泉:窓明の湯、今回は花木の宿( https://goo.gl/maps/FaXNdi2BDJ12 http://minamiaizu-pkp.com/ )を利用しました。山開き開催時限定で入浴できました。花木の宿も窓明の湯も源泉は一緒で、アトピーとか皮膚病とかお肌にいいそうですよ。

・前日は塩原温泉・ホテルニュー塩原( https://goo.gl/maps/T5Jp1GCzabP2 http://newshiobara.ooedoonsen.jp/ )を利用しました。箒川を挟んで先の建屋に浴場があり、泉質の違う色々な湯を楽しめる大浴場と、それとは別にゆったりできる岩風呂がありました。思いの外ゆっくりしてしまいました。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/