山行目的 | 不帰の瞼から帰ってくる | 集合場所・時間 | 岡山を7月29日21時頃発 白馬八方の湯の駐車場に駐車 7月30日6時発のバスまたは乗合タクシーで猿倉へ | 行動予定 (自由記述) | 1日目(7/30)11時間半 06:30 猿倉 07:30 白馬尻小屋 07:40 10:30 岩室跡 10:40 12:50 白馬岳頂上宿舎 13:00 13:20 白馬山荘 13:50 14:10 白馬岳 15:45 杓子岳 15:55 17:00 鑓ヶ岳 17:10 18:00 天狗平(テント泊)
2日目(7/31)11時間半 05:00 天狗平 07:10 2428m地点 08:20 <不帰ノ瞼> 10:40 唐松岳 10:50 11:00 唐松岳頂上山荘 12:30 14:20 五竜山荘 15:30 15:40 五竜岳 16:50 16:40 五竜山荘(テント泊)
3日目(8/1)6時間 06:00 五竜山荘 08:45 唐松岳頂上山荘 11:00 第3ケルン 12:00 八方池山荘(リフトで下山) | 緊急時の対応・ルート | 悪天候時は、猿倉へ下山 五竜岳まで行く体力がなければ、唐松岳でテン泊し、八方へ下山 | 注意箇所・注意点 | 不帰の瞼は危険なので、ヘルメット、手袋 | 食事 | 1日目の朝食は歩きながら、昼は白馬山荘、夜は自炊 2日目の朝食は歩きながら、昼は唐松山荘・夜は自炊 3日目は朝食は自炊、下山して昼食 持参する食糧は、朝食3、晩飯2+予備食 | 計画書の提出先・場所 | 事前に作成し、登山口で提出 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | テント, シュラフ, シュラフカバー, マット, ランタン, アタックザック, ヘルメット, スリング, カラビナ, 雨具, ゲイター, 軽アイゼン, ザックカバー, 防寒着, スパッツ, 手袋(薄手・防水), ストック, サングラス, ヘッドランプ, 予備電池, 計画書, 地図・コンパス, ライター, 飲料, ティッシュ, 手ぬぐい・ハンカチ, ビニール袋(大・小), 着替え(寝間着), 水筒(水汲み用), 行動食, 非常食, 箸・スプーン, 保険証, 日焼け止め, 入浴道具 | 共同装備品 | バーナー, 医薬品, ココヘリ003130-116 |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|