[山行計画書] 南八ヶ岳を時計回りに周回! 赤岳山荘〜硫黄岳〜横岳〜中岳〜赤岳山荘
(山行種別:ハイキング, エリア:八ヶ岳・蓼科)
2014年09月29日 〜 2014年09月30日

表示変更:地図を隠す

山行目的ピークハント
集合場所・時間赤岳山荘の駐車場を利用(1,000円/日)

赤岳山荘までのルート :
・中央道諏訪南ICから美濃戸高原別荘地にある八ヶ岳山荘まで約20分
・八ヶ岳山荘から赤岳山荘までは、車1台分しか通れない未舗装林道
→ 段差も数多く、日中は登山者も多いために運転には注意が必要
行動予定
(自由記述)

【1日目】
6:30 赤岳山荘出発
8:30 赤岳鉱泉(15分休憩)
10:35 硫黄岳山頂(10分休憩)
11:00 硫黄岳山荘(昼食 : 40分休憩)
13:00 横岳(奥の院)
14:30 赤岳天望荘到着(宿泊)

【2日目】
6:45 赤岳天望荘出発
7:30 赤岳頂上山(20分休憩)
7:55 赤岳山頂
中岳コル
行者小屋(10分休憩)
    赤岳山荘到着
注意箇所・注意点集合場所は赤岳山荘駐車場、6:30に出発できるように前泊します。
その他
コースは、赤岳山荘 〜 (北沢コース) 〜 赤岳鉱泉 〜 硫黄岳 〜 横岳 〜 赤岳天望荘(宿泊) 〜 中岳 〜 分三郎尾根 〜 行者小屋 〜 (南沢コース) 〜 赤岳山荘

【赤岳山荘 〜 赤岳鉱泉(北沢コース)】
途中にある堰堤広場までは未舗装林道の砂利道を歩く
堰堤広場を過ぎると山道となるが、全体的に整備されいて砂利の林道よりも歩きやすい
北沢沿いを橋や渡渉でわたっていく
全体的に緩やかな登りのため、コースタイム通りに進めると思う
ただし、水量が多い時の北沢は要注意であり、迂回路も設定されているようだ
針葉樹と苔が多く、雨の日でも楽しめそう

【赤岳鉱泉 〜 硫黄岳】
八ヶ岳の稜線までつづら折りで登りあげるコース
土と石で少しガレ気味だが、斜度がそれほどきつくないので比較的歩きやすい
個人的には下りよりも登りの方があるきやすそうだ
森林限界を超えると稜線に出て白い砂地のオーレン小屋への分岐点に到着
目の前のザレた急坂を登ると硫黄岳に到着
硫黄岳頂上は少し開けた場所でした・・・と思ったら火口跡地だった模様
火口跡地の断崖絶壁はスリル満点

【硫黄岳 〜 硫黄岳山荘】
石が敷き詰められた稜線上の道で、整備されているものの浮き石が多いので足元は要注意
晴天時でもかなり風が強い
悪天候時は視界が悪く道迷いに要注意だが、設置されているケルンを目印に歩けば大丈夫だろう
晴天時は眺望よく、南アルプス・中央アルプス・北アルプス・浅間山・奥秩父が一望できて、楽しい稜線歩きとなる

【硫黄岳山荘 〜 横岳 〜 赤岳天望荘】
硫黄岳山荘南側の斜面を登りあげると稜線の景色が一変し、岩稜地帯となる
荒々しい岩場のアップダウンが続くが、危険な場所には鎖や梯子もあって素手で三点確保ができれば全く問題ない
足元のザレた場所にはコマクサや高山植物を観察できる
奥の院(横岳山頂)あたりからは目指す赤岳と遠くに富士山を望むことができる
ただ、岩稜地帯のアップダウンはかなり体力を消耗させられる

【赤岳天望荘 〜 赤岳山頂】
横岳あたりと同様に岩稜地帯の急斜面を登る
尾根筋は多少広いので、つづら折りのコース取りも可能なので、ストックでも登れる
どちらかというと登りよりも下りに難儀しそうなコースに感じた

【赤岳山頂 〜 文三郎尾根 〜 行者小屋】
山頂付近は岩稜地帯の急坂だが、三点確保できればそれほど難儀しない
ガイドロープと案内標識が整っているので、視界が悪くてもルートミスは少ないと思う
岩稜地帯を過ぎると整った登山道となり土と石のコースとなる
危険そうなところも木段等が整備されていて非常に歩きやすい
有名なマムート階段があるところ(笑)
森林限界まで降りると行者小屋となる

【行者小屋 〜 赤岳山荘(南沢コース)】
赤岳登山のメインコースだが、全体的にガレた感じで、歩きにくい
途中の渡渉地点などでは複線化しているところもあって道迷いもおきやすいのでは?
下りの標準コースタイムは1時間40分だが、もう少し見ておいたほうがよいだろう
全体的に針葉樹と苔に覆われているので、こちらも雨天時でも楽しめる



【トイレ】
各山小屋にはチップ式のトイレあり
水洗かどうかはリサーチ不足(笑)

【コンビニ】
最寄のコンビには、諏訪南インター近くが最終か?

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/