[山行計画書] 巻機山 魚野川水系登川 米子沢
(山行種別:沢登り, エリア:甲信越)
2019年10月19日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

山行目的沢本番
集合場所・時間桜坂駐車場 500円
行動予定
(自由記述)
巻機山 魚野川水系登川 米子沢

06:30 桜沢駐車場
06:45 入渓
07:35 滑ノ沢出合
08:50 40m大滝 落ち口
08:10 栂ノ沢出合
10:15 ゴルジュ入口
10:50 大ナメ
11:45 二俣(昼食)
12:35 巻機山避難小屋

13:00 御機屋(おはたや)巻機山頂標識
13:10 巻機山(1967m)最高点

13:55 巻機山避難小屋
14:15 前巻機山(ニセ巻機)
15:25 五合目(焼松)
16:00 桜沢駐車場

緊急時の対応・ルート堰堤地点の水量が多いようであれば、普通登山に変更
注意箇所・注意点巻機山 魚野川水系登川 米子沢

《桜坂駐車場〜入渓〜40m大滝〜栂ノ沢出合》
米子沢沿いの林道から入渓。堰堤は伏流。ゴーロをしばらく行くと正面上部にスラブ滝(滑ノ沢)。7〜8mが連続し滑ノ沢出合。米子沢本流は右でそのまま右岸尾根の巻道を行く(40m大滝 右岸:高巻き)。大滝上はインゼル。大釜10mは右壁(左岸:巻き道あり)

《燕岩〜ゴルジュ〜大ナメ〜巻機山避難小屋》
やがて左に燕岩とすだれ滝。本流右すぐに左曲がりでゴルジュ入口。右から越える。残置あり。ゴルジュ出口から明るく美しい大ナメ帯。上部まで続くナメ滝は圧巻。やがて二俣。源流部の自然保護のため右俣NG(ロープ)。左俣に進めば巻機山避難小屋で遡行終了。

米子沢 2級。ラバー有効 でも滑るところは滑る。滑落危険箇所は多数あり。ロープお助けスリングなど事故が起こる前に早めに出す気構えは大切。紅葉の季節にまた訪れたい。

《巻機山 (標高1967m)》
巻機山の標柱があるのは標高1962m地点 御機屋(おはたや)。御機屋を山頂とするのは信仰上の理由によるもの。最高点は更に東に歩いた1967地点。一般的に巻機山本峰(御機屋)とニセ巻機と呼ばれる前巻機山,割引岳(われめき)と牛ヶ岳を含め,その総称を巻機山。

下山は登山道 井戸尾根。天狗尾根の天狗岩や遡行した米子沢の眺望は見所。
割引岳からの下降、天狗尾根,割引沢・ヌクビ沢 共に下山禁止。

巻機山自身初登頂は
・朝日岳JP「難路・道ナシ」
・魚野川水系登川 米子沢
どちらかで成し遂げる予定でした。

by AIKEN
その他《土樽共同浴場 岩の湯》
湯沢温泉 外湯めぐり
https://yuzawaonsen.com/

《そば処中野屋》
へぎ蕎麦の有名店。天ぷらもおすすめ。
http://www.umaisoba.com/

《越後湯沢駅構内(2F)》
お土産,食事処,日本酒の試飲など楽しめる要素満載。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 
 
 

個人装備品沢装備一式 寒さ対策として追加
共同装備品ロープ ガスセット 


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/