[山行計画書] 涸沢カールからの涸沢岳・奥穂高岳
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:槍・穂高・乗鞍)
2019年10月20日 〜 2019年10月22日

表示変更:地図を隠す

山行目的晩秋の涸沢カール
集合場所・時間行き:10月19日
JR三ノ宮駅ホームで待ち合わせ
0906 三ノ宮 → 0942 新大阪(JR神戸線 快速)
0953 新大阪 → 1042 名古屋(のぞみ122号)
1100 名古屋 → 1305 松本(ワイドビューしなの9号)
1329 松本 → 1359 新島々(電車:710円)
1415 新島々 → 1454 さわんどバスターミナル(アルピコ交通:1050円)

1日目:10月20日
0639 さわんどバスターミナル → 0705 上高地バスターミナル(アルピコ交通:1250円)
5時始発、20分間隔のシャトルバスも考慮、料金同じ(0600バスターミナル発を目処、20日は5時が始発)

帰り(3日目):10月22日
1540 上高地バスターミナル → 2225 大阪(東梅田)(高速バス:10700円)
行動予定
(自由記述)
07:00 上高地バスターミナル - 08:06 明神分岐 08:16 - 09:22 徳沢 09:32 - 09:54 新村橋 - 10:49 横尾 11:19 - 12:25 本谷橋 12:35 - 13:52 Sガレ 14:02 - 14:57 涸沢ヒュッテ(1泊)
06:00 涸沢ヒュッテ - 07:36 取付点 07:46 - 09:14 穂高岳山荘 09:34 - 09:56 涸沢岳 10:06 - 10:23 穂高岳山荘 10:33 - 11:28 奥穂高岳 11:38 - 12:11 穂高岳山荘 12:41 - 13:58 取付点 14:08 - 15:09 涸沢ヒュッテ(1泊)
07:00 涸沢ヒュッテ - 07:33 Sガレ - 08:17 本谷橋 08:27 - 09:22 横尾 09:32 - 10:27 新村橋 10:37 - 10:59 徳沢 11:29 - 12:35 明神分岐 12:45 - 13:51 上高地バスターミナル
緊急時の対応・ルート2日目の天候が悪ければ無理に下山せず涸沢涸沢ヒュッテ周辺で停滞
注意箇所・注意点ザイテングラードは急峻な岩稜地帯で鎖場、はしご場があり、足がすくむような高度感のある危険な難易度の高いエリア。三点支持をしっかり守って慎重に登ること。
食事1日目
朝:宿泊場所(時間的に無理な場合には上高地食堂) 昼:横尾山荘 or ドライフード 夜:涸沢ヒュッテ
2日目
朝:涸沢ヒュッテもしくは弁当 昼:穂高岳山荘 or ドライフード 夜:涸沢ヒュッテ
3日目
朝:涸沢ヒュッテ 昼:氷壁の宿 徳澤園 or ドライフード
その他宿泊:
前日:ゲストハウス温泉 ともしび 0263-93-3388
1日目、2日目:涸沢ヒュッテ 090-9002-2434

食事:
上高地食堂の食堂の営業は朝6時から
2日目の朝食が時間的に厳しい場合には弁当を注文(代金に入っている)

保険:モンベル野あそび保険「19J7247360-000419」

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 

個人装備品 備考 個人装備品 備考 個人装備品 備考
長袖シャツ 1 Tシャツ 1 ソフトシェル 1
タイツ 1 ズボン 1 靴下 2
グローブ 2 レイングローブ含む 防寒着 2 ダウンジャケット含む 雨具 1
ニット望 着替え 1 肌着1式 1
サンダル 1 ザック 1 ザックカバー 1
サブザック 1 昼ご飯 3 3食分 行動食 3 3日分
飲料 1 ハイドレーション 1 アルスト 1 燃料含む
コッヘル 1 ライター 地図(地形図)
コンパス 計画書
ヘッドランプ 予備電池 GPS、カメラ用 GPS
筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め
ロールペーパー 1 保険証 携帯
時計 サングラス タオル 2 速乾性タオル
ストック 1 カメラ 1 携帯トイレ
ネックウオーマー



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/