[山行計画書] 景信山〜高尾山
(山行種別:ハイキング, エリア:奥多摩・高尾)
2014年11月08日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

山行目的11月定例
集合場所・時間9:00 高尾駅北口集合
(京王線利用者はそのままJRの駅構内を抜けて北口に行けます)
※登るのに不要な荷物がある場合は、京王線駅構内・南口改札手前、またはJR・京王南口改札を
 出てすぐにコインロッカーがあります。
 改札外のコインロッカーを使用する場合は駅員さんに構内に戻れるか確認してください。
 南口から北口へは、構内を通れないと場合結構時間がかかります。
 JR北口のコインロッカーは後で取りに行くのが面倒です。
※荷物を預ける予定の人は早めに到着するようにしましょう!
  
行動予定
(自由記述)
09:32 高尾駅北口発 小仏行バスに乗車します。
※バスの時間は9:12、9:32、9:52です。遅れないように集合しましょう!
     小仏バス停まで15分程度
10:00 小仏BSよりスタート(準備・🚻)
     景信山登山口・小下沢分岐経由
11:00〜12:00 景信山山頂(昼食・休憩・🚻)
13:00 小仏城山(休憩・🚻)
      途中一丁平にも🚻あり
14:00 高尾山(休憩・🚻)
     1号路・薬王院または4号路経由 
15:00 ケーブルカー・リフト乗り場
     ケーブルカー、リフトで下山
15:30 ゴール(高尾山口駅)
16:10 高尾山口駅発 ふろっぴィ送迎バス乗車
16:30 ふろっぴィ着
緊急時の対応・ルート当日、雨天の場合は集合場所が変わる可能性があります!
天気の様子、時間によりルート決定します。
注意箇所・注意点◎京王線(井の頭線含む)で往復利する場合は「高尾山きっぷ」がお得です。
 京王線の券売機で買えます。電車の切符は「高尾山口駅」までですが、降りるのは「高尾」です。
 ケーブルカー・リフトは「片道」を選択してください。
◎荷物はリュックに入れましょう。持ってない場合は両手が空くもので。
◎前日雨の場合ぬかるんでいるところがあるかもしれないので、汚れてもいい滑りにくい靴で。
◎景信山までの登りはちょっと急なので汗かきます。直接肌に触れるものは吸汗速乾素材の
 ウェアを着ましょう。(ユニクロのエアリズム、サラファイン、ヒートテックでもOK)
 綿100%のものしかない場合は、着替えを一枚持ったほうがよいです。
◎休憩時には体を冷やさないよう、上に羽織れるものを持ちましょう。
 (薄手のフリース、小さくなるダウンジャケット、ウィンドブレーカーなど)
◎ズボンは伸縮性のあるものが足の上げおろしが楽です。伸縮性のないジーンズなどの場合は
 ゆったり目の方がいいです。
◎当日雨の場合は、レインウェア、カッパ、折り畳み傘を持ちましょう。
 その他の持ち物は「個人装備」を参考にしてください。
食事昼食・途中のおやつは各自準備してください。
飲み物はスポーツドリンク(水・お茶などでも可)500ml以上を必ず!
景信山には茶屋があり、飲み物購入可能です。
なめこ汁、きのこ・野草の天ぷらなどがあります♪
その他◎この時期の高尾山は大混雑が予想されます。迷子にならないように気を付けましょう!
 下りのケーブルカー、リフトもかなり待つかもしれません。
◎高尾山口駅からのふろっぴィ送迎バスは1時間に1本なので、間に合わない場合は高尾駅まで
 電車で行ってそこからの送迎バスに乗るか、徒歩で向かいます。(徒歩20分程度)
◎入浴後の着替えなど、登るのにつかわない荷物は高尾駅南口のロッカーに預けたほうがよいと
 思います。預けた人は下山後電車で高尾駅に戻って荷物を取り、高尾駅から送迎バスに乗ります。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品Tシャツ(速乾性がいい), ズボン(伸縮性のあるもの), 靴下(厚手), 防寒着(フリース, 軽いダウンジャケット, ウィンドブレーカーなど), 雨具(カッパ, 折りたたみ傘), 日よけ帽子(なんでも), 靴(汚れてもいい滑りにくいもの), ザック(両手が空くもの), 昼ご飯(おにぎりなど 高尾駅にはパン屋がありおにぎりも売ってる。 京王線からJRに向かうところではお弁当販売している可能性あり), 行動食(手軽に食べられるもの, あめ, キャラメル, チョコ, 柿の種, ナッツ類など), 飲料(500ml以上のスポーツドリンクなど), 地図(添付の地図), 計画書(これのこと), 携帯, 時計, 温泉での着替え


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/