山行目的 | 年越しは山小屋で | 集合場所・時間 | 11:00 美濃戸口スタートできるように | 行動予定 (自由記述) | 【1日目】11:00 美濃戸口 - 12:00 美濃戸山荘 - 12:48 堰提広場 12:58 - 14:08 赤岳鉱泉(1泊) 【2日目】07:30 赤岳鉱泉 - 09:20 2649m地点 09:30 - 09:50 硫黄岳 - 10:10 硫黄岳山荘 - 11:00 奥ノ院 - 11:10 三叉峰 - 11:45 地蔵の頭 - 11:50 赤岳天望荘 12:20 - 12:35 2730m地点 - 13:05 赤岳 13:15 - 13:45 2734m地点 - 14:25 2408m地点 - 14:35 行者小屋(1泊) 【3日目】08:00 行者小屋 - 09:40 美濃戸山荘 - 10:30 美濃戸口 | 緊急時の対応・ルート | 悪天候時は稜線には登らず、小屋移動のみとする | 注意箇所・注意点 | 12/29、赤岳鉱泉のホームページの山岳ガイドさんからの情報より。 「赤岳鉱泉と行者小屋から上のエリアに降り積もってる雪が20cm〜吹きだまりでは50cm超で雪質がざらめ雪。 12/30午後から降雪予報あり、新雪がざらめ雪の上に乗るので、降り積もる量によっては沢筋や斜面で大規模な雪崩が発生する可能性があり。 ◎アイスクライミングエリアのある沢筋 ◎一般登山道のある文三郎尾根上部、地蔵尾根上部、赤岩の頭頂上直下、中岳沢 上記エリアに入る際には十分に注意、時には撤退も必要。」 | 食事 | 朝夕は小屋食 日中は行動食 | 計画書の提出先・場所 | 登山口の登山届BOXへ(その他3名は広島の友人達で別に作成・提出済み) | その他 | 【日の出/日の入/月の出/月の入】 12/31 6:59/16:41/10:28/21:25 01/01 6:59/16:42/10:57/22:22 01/02 7:00/16:42/11:25/23:18 01/03 7:00/16:43/11:51/翌0:13 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | ヘッドランプ, 予備電池, 1/25, 000地形図, ガイド地図, コンパス, 笛, 筆記具, ライター, ナイフ, 保険証, 飲料, ティッシュ, バンドエイド, タオル, 携帯電話, 計画書, 雨具, 防寒着, スパッツ, 手袋, ストック, ビニール袋, 替え衣類, ザックカバー, クマよけ鈴, 水筒, 時計, 日焼け止め, 非常食, アイゼン, ピッケル, ビーコン, スコップ, プローブ/ゾンデ棒, わかん又はスノーシュー, 冬季手袋, オーバー手袋, インナー手袋, 防寒用帽子, 目出し帽, ゴーグル, サングラス, 環付きカラビナ, カラビナ, テープスリング, ロープスリング, ツェルト, コンロ&ガスカートリッジ又はジェットボイル, ファーストエイドキット, 医薬品, 無線, カメラ, 車 |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|