[山行計画書] 東海自然歩道三田洞弘法〜円興寺
(山行種別:ハイキング, エリア:近畿)
2010年12月29日 〜 2011年01月03日

表示変更:地図を隠す
山行目的シリーズ物なので・・・
集合場所・時間家族のためなし
行動予定
(自由記述)
12/29、22:30集合、WILLERバストイレ付 八重洲ブリジストン前23:00
12/30、7:30岐阜駅北口、8:18(岐阜バス約36分350円)
12/30三田洞弘法(0:20)鳥羽川(0:50)椿洞(1:50)村山(0:50)則松(1:30)鹿穴峠(0:20)川内
<湯ノ古公園でビバーク予定、行動時間5:40>
12/31川内(1:10)神海橋(0:35)岐礼(1:00)華厳寺(0:45)妙法ケ岳(3:10)横蔵寺(0:30)トレイルセンター
<トレイルセンターでビバーク予定、行動時間7:10>
1/1トレイルセンター(1:30)下辻峠(1:30)小津(0:45)小津渓谷(0:15)東津汲(1:10)夫婦滝(1:10)日坂(0:20)農業小屋(0:50)長者平分岐(0:45)日坂越峠(1:10)鍋倉山(0:15)避難小屋
<避難小屋泊予定、行動時間9:40>
1/2避難小屋(1:10)谷山峠(0:40)谷山廃村集落(1:25)モリモリ村(0:10)六合(1:20)新丁バス停(0:10)瑞巌寺(0:10)蘇生の泉(1:10)大津谷公園
<大津谷公園でビバーク予定、行動時間6:15>
1/3大津谷公園(1:05)霞間ヶ渓(0:40)涼雲寺(0:35)円興寺峠(0:40)円興寺(1:00)
美濃赤坂(東海道本線1時間約2本6分)大垣(東海道本線1時間5〜10本約40分)名古屋
緊急時の対応・ルート最寄のバス停から大垣、岐阜方面にエスケープ
注意箇所・注意点年末年始に大雪に遭う可能性有り。
防寒具の準備と、行程中の状況に応じて速やかに下山出来るエスケープルートを
常に確認しながら歩く事。
食事12/30
朝食;各自用意
昼食;各自用意
夕食;レトルトインドカレー、アルファ米、コーンポタージュ

12/31
朝食;フルーツグラノーラ(1食50g×2名)
昼食;炊き込みご飯(各自1袋づつ)
夕食;辛ラーメン、薄切り餅、アルファ米

1/1
朝食;フルーツグラノーラ(1食50g×2名)
昼食;炊き込みご飯(各自1袋づつ)
夕食;トマトリゾット

1/2
朝食;フルーツグラノーラ(1食50g×2名)
昼食;炊き込みご飯(各自1袋づつ)
夕食;麻婆春雨、アルファ米

1/3
朝食;フルーツグラノーラ(1食50g×2名)

予備食;棒ラーメン2人前

行動食;各人好み

その他;焼豚(500g)×1本、ベビーチーズ3個入り×3本、つまみ類 適当
計画書の提出先・場所12/29;岐阜県警にメールにて提出
その他日の出時刻:7 時 2 分 
日の入時刻:16 時 50 分(12月31日岐阜で調べ)
月齢24〜28くらい

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 

個人装備品 備考 個人装備品 備考 個人装備品 備考
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図
ガイド地図 コンパス
筆記具 ライター ナイフ
保険証 1 1名はコピーを携帯 飲料 1.5L 0.5はテルモスに使用 トイレットペーパー 1
三角巾 バンドエイド 適宜 手拭い
携帯電話 ウィルコム 計画書 1枚は予備用 雨具
防寒着 適宜 スパッツ 手袋 2
ストック 1 ビニール袋 適宜 替え衣類 適宜
シュラフ シュラフカバー ザックカバー
クマよけ鈴 食器 時計 ひとつは高度計付
日焼け止め 適宜 非常食 適宜 テルモス
ファーストエイドキット 1

共同装備品 備考 共同装備品 備考 共同装備品 備考
テント 1 アライエアライズ2 テントマット ツェルト
コンロ ガスカートリッジ コンロ台
コッヘル(鍋) ローソク 医薬品
ラジオ カメラ ポリタンク 1
ドコモ携帯電話 1


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/