山行目的 | 光岳〜聖岳縦走に向けての練成を兼ねて花と展望の馬蹄形縦走 | 集合場所・時間 | 東京深夜発(2時AM頃?) | 行動予定 (自由記述) | 【1日目】 土合橋P 700m位(3h30)→ 白毛門1720m(55)→ 笠ヶ岳1852m(1h15)→ 朝日岳1945m(35)→ジャンクションピーク(1h30)→清水峠(避難小屋or幕営) 歩行7時間45分 累積標高差(+)1550m
【2日目】 清水峠(1h)→七ツ小屋山1674m(1h)→蓬峠1529m(55)→武能岳1759m(1h30)→茂倉岳1977m(20)→一ノ倉岳1974m(50)→オキノ耳1977m(10)→トマノ耳1963m(1h20)→天神平田尻尾根分岐(1h40)→土合橋P 700m位 歩行9時間25分 累積標高差(+)1150m | 緊急時の対応・ルート | 往路下山、旧国道、白樺尾根から下山、天神平ロープウェイを利用 | 注意箇所・注意点 | 晴れるとかなり暑くなりそうなので、できれば日の出前に登りはじめたい。
(水場) 朝日岳山頂直下の朝日が原に湧き水(看板あり)、朝日が原の湧き水はおいしい。 清水峠は送電線監視所から十五里尾根を5分のところに豊富な沢水あり。 蓬ヒュッテ下にあり。
JPから清水峠、蓬ヒュッテから武能岳の間にザレ場多数、滑落注意。
七ツ小屋山〜蓬ヒュッテ〜茂倉岳は膝〜腰くらいのササヤブ。 ヤブに隠れているがヤブの下には踏み跡があるので迷うことはない。 | 食事 | (1日目) 朝:(各自) 昼:ナンでなんとかする。(加熱せず) 夕:サムゲタン・ラーメン(サムゲタン1人前用800g with マルタイラーメン2〜4束) ボリューム海藻サラダ (2日目) 朝:(仮予定)前夜にアルファ米を仕込んでおいて、翌日スープを加えて雑炊とか。 昼:(各自) | その他 | ※日程は仮です。 ※(帰りの湯)湯テルメでしょうね、たぶん。 |
氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
個人装備品 |
数 |
備考 |
テントマット |
|
|
カメラ |
|
|
ポリタンク |
|
|
ヘッドランプ |
|
|
予備電池 |
|
|
1/25,000地形図 |
|
|
ガイド地図 |
|
|
コンパス |
|
|
笛 |
|
|
筆記具 |
|
|
ライター |
|
|
ナイフ |
|
|
ティッシュ |
|
|
携帯電話 |
|
|
雨具 |
|
|
防寒着 |
|
長袖シャツもあった方が良い |
スパッツ |
|
|
手袋 |
|
|
クマよけ鈴 |
|
|
ストック |
|
|
ゴミ袋 |
|
|
替え衣類 |
|
|
入浴道具 |
|
|
シュラフ |
|
|
シュラフカバー |
|
Heiは持っていかない |
ザックカバー |
|
|
食器 |
|
|
非常食 |
|
|
日焼け止め |
|
|
保険証 |
|
|
TASPO |
1枚 |
(だめ人間用) |
|
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
共同装備品 |
数 |
備考 |
テント1 |
1 |
VL-42(よろしく!) |
テントマット(銀シート) |
2 |
各1 |
コンロ |
2 |
各1 |
ガスカートリッジ |
2 |
各1 |
コンロ台 |
|
|
コッヘル(鍋) |
|
サムゲタン用鍋、お願いします。 |
ローソク |
|
|
ファーストエイドキット |
|
|
ラジオ |
|
|
天気図用紙 |
1 |
たぶん書かないけど |
LEDランタン |
1 |
|
|
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|