PR for guests

premium_menu
ヤマレコのプレミアムプラン

サイト内検索



produced by kamonokai
参加登録参加サイト一覧ランダムジャンプMOUNTAIN RINGホーム
GPS
04:52
距離
14.2km
登り
673m
下り
659m

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:39
合計
4:52
11:35
25
登戸橋バス停
12:00
42
塩坂峠入口
12:42
3
山王峠
12:45
6
三つ又
12:51
11
山王山登山口
13:02
13:09
59
14:08
14:13
13
14:26
18
名草山
14:44
14:56
14
15:10
29
林道終点
15:39
15:48
9
日光神社
15:57
16:03
24
金蔵院
16:27
中屋敷バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
今日は、塩坂峠から大小山を歩いた時と同じ登戸橋バス停で降りる予定ですが、バスの種類が変わっていました。佐野市営バス・足利線として運行されていたバスが廃止され、代わりに足利生活路線バス・名草線となっていました。以前のバスは、一度入名草まで入ってから戻り須花トンネルを越えて下彦間明神前まで行くルートでした。今は、単純に入名草までのバスのようです。山のアプローチにバスを使うのが難しい時代になっていますが、足利では、生活路線バスが、名草川沿いだけでなく松田川、小俣川それぞれ上流の集落まで運んでくれて便利です。
今日は、塩坂峠から大小山を歩いた時と同じ登戸橋バス停で降りる予定ですが、バスの種類が変わっていました。佐野市営バス・足利線として運行されていたバスが廃止され、代わりに足利生活路線バス・名草線となっていました。以前のバスは、一度入名草まで入ってから戻り須花トンネルを越えて下彦間明神前まで行くルートでした。今は、単純に入名草までのバスのようです。山のアプローチにバスを使うのが難しい時代になっていますが、足利では、生活路線バスが、名草川沿いだけでなく松田川、小俣川それぞれ上流の集落まで運んでくれて便利です。
登戸橋バス停でバスを見送り出発します。バス停は昨年全面開通した北関東自動車道をくぐったすぐ北側にあります。東に向かい山の縁を南に辿れば、すぐに北関東自動車道の側道に出ます。そのまま右手に八幡山を見ながら自動車道の北側の側道を辿ると樺崎八幡宮からの道に出ます。北に向かえばすぐに塩坂峠の分岐。そのまま塩坂の集落を抜けていく。正面に山王山が見えている。
登戸橋バス停でバスを見送り出発します。バス停は昨年全面開通した北関東自動車道をくぐったすぐ北側にあります。東に向かい山の縁を南に辿れば、すぐに北関東自動車道の側道に出ます。そのまま右手に八幡山を見ながら自動車道の北側の側道を辿ると樺崎八幡宮からの道に出ます。北に向かえばすぐに塩坂峠の分岐。そのまま塩坂の集落を抜けていく。正面に山王山が見えている。
大網林道となってヒノキの植林の中、山腹のカーブを繰り返し高度を稼ぎます。やがて近付いた山王山が再び姿を現します。山王山登山口をそのまま通り過ぎ、山王峠へ。祠が並んでいます。(大網林道からの山王山)
2012年12月24日 12:29撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:29
大網林道となってヒノキの植林の中、山腹のカーブを繰り返し高度を稼ぎます。やがて近付いた山王山が再び姿を現します。山王山登山口をそのまま通り過ぎ、山王峠へ。祠が並んでいます。(大網林道からの山王山)
道標に従い、山には入ればすぐに三つ又です。寺久保山を周遊したときに通過した場所で、大小山までつなげたことになります。
先ほどの登山口に戻り、ジグザグの登りを繰り返し山王山へ。南面を登っていたはずが、少し北側から山頂の西を回り込むように小広い平坦地に出ました。
道標に従い、山には入ればすぐに三つ又です。寺久保山を周遊したときに通過した場所で、大小山までつなげたことになります。
先ほどの登山口に戻り、ジグザグの登りを繰り返し山王山へ。南面を登っていたはずが、少し北側から山頂の西を回り込むように小広い平坦地に出ました。
登山口の道標が立派だった割に、しっかりした登山道はここまでです。ここには小さな祠があり、北に向かってわずかに笹藪をこげば山頂に出ます。西側の展望が開けています。
登山口の道標が立派だった割に、しっかりした登山道はここまでです。ここには小さな祠があり、北に向かってわずかに笹藪をこげば山頂に出ます。西側の展望が開けています。
ヤブの深い北側に下ります。磁石をたよりにとにかく真北に降りると、踏み跡らしきものが出てきます。地形図の通り、露岩の目立つヤセ尾根となって、右手に木の間越しに寺久保山が見えます。尾根が北西に向きを変えると尾根上の踏み跡は不明瞭ながら、わかりやすい地形となります。振り返れば木の間越しの山王山が徐々に遠ざかっていきます。258mピークの西のピークには祠がありました。
ヤブの深い北側に下ります。磁石をたよりにとにかく真北に降りると、踏み跡らしきものが出てきます。地形図の通り、露岩の目立つヤセ尾根となって、右手に木の間越しに寺久保山が見えます。尾根が北西に向きを変えると尾根上の踏み跡は不明瞭ながら、わかりやすい地形となります。振り返れば木の間越しの山王山が徐々に遠ざかっていきます。258mピークの西のピークには祠がありました。
さらに切通しのような所の手前にお地蔵さんが立っています。反対側の急な斜面を上がり、だんだんしっかりしてきた踏み跡を辿れば須花トンネルの上、須花坂峠です。ここからはハイキングコース。北に少し下れば須花坂湿原と呼ばれる谷間の小湿地があります。峠からすぐの鎧塚跡を越え、樹林の中の名草山三角点へ。
さらに切通しのような所の手前にお地蔵さんが立っています。反対側の急な斜面を上がり、だんだんしっかりしてきた踏み跡を辿れば須花トンネルの上、須花坂峠です。ここからはハイキングコース。北に少し下れば須花坂湿原と呼ばれる谷間の小湿地があります。峠からすぐの鎧塚跡を越え、樹林の中の名草山三角点へ。
少しくだって尾根を登り切ると浅間屏風岩。右手に折れ、彦間浅間山へ。ここは素晴らしい展望で、南側が開けています。今日辿ってきた尾根から山王山への連なりが前景で、その左に寺久保山。右奥に大小山、大坊山が関東平野に没するところまで連なっています。ベンチもいくつかあって絶好の休憩地でした。
少しくだって尾根を登り切ると浅間屏風岩。右手に折れ、彦間浅間山へ。ここは素晴らしい展望で、南側が開けています。今日辿ってきた尾根から山王山への連なりが前景で、その左に寺久保山。右奥に大小山、大坊山が関東平野に没するところまで連なっています。ベンチもいくつかあって絶好の休憩地でした。
ここから整備されたコースを下れば須花公園に出ますが、次回を考えて、先ほどの屏風岩の南側から植林の斜面を西の名草側に下ります。水平の仕事道をいくつも下ると数分で林道の終点に出ました。
2012年12月24日 14:55撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 14:55
ここから整備されたコースを下れば須花公園に出ますが、次回を考えて、先ほどの屏風岩の南側から植林の斜面を西の名草側に下ります。水平の仕事道をいくつも下ると数分で林道の終点に出ました。
さらに少し下れば三俣となっていて、そこからは快適な車道です。バスが来るまで時間があるので、名草川沿いに日光神社、金蔵院を訪ねました。(日光神社のスギ)
2012年12月24日 15:43撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 15:43
さらに少し下れば三俣となっていて、そこからは快適な車道です。バスが来るまで時間があるので、名草川沿いに日光神社、金蔵院を訪ねました。(日光神社のスギ)
(日光神社)
2012年12月24日 15:44撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 15:44
(日光神社)
(名草小学校の二宮金次郎)
2012年12月24日 16:11撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 16:11
(名草小学校の二宮金次郎)
中屋敷バス停から足利市駅までバスに乗ります。
2012年12月24日 16:21撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 16:21
中屋敷バス停から足利市駅までバスに乗ります。
夕暮れの足利市駅から東武伊勢崎線で帰りました。
2012年12月24日 17:02撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 17:02
夕暮れの足利市駅から東武伊勢崎線で帰りました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら