[山行計画書] 甲武信ヶ岳(山梨県・埼玉県・長野県県境)
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:奥秩父)
2017年05月04日(日帰り)

表示変更:地図を表示する
山行目的登山
集合場所・時間毛木平駐車場(車中泊)
02:30 起床、朝食、準備(渉3:00)
04:30 毛木平駐車場登山開始
行動予定
(自由記述)
04:30 毛木平 - 06:20 ナメ滝 06:30 - 07:58 水源地標 08:08 - 08:41 2353m地点 - 09:08 甲武信ヶ岳 09:38 - 09:55 甲武信小屋 10:05 - 11:03 三宝山 11:13 - 12:52 武信白岩山 13:02 - 14:30 十文字峠 14:40 - 16:19 毛木平
緊急時の対応・ルート予定ルート内で判断する。
食事パン、おにぎり、おかずパックなど。
※時間と気温の関係でバーナー、クッカーは持参しない。
起床後、コーヒーを沸かして水筒で持っていく。
計画書の提出先・場所自宅、コンパス
その他甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)は、山梨県・埼玉県・長野県の3県の境にある標高2,475mの山で、奥秩父山塊の主脈の中央に位置する。甲武信岳(こぶしだけ)とも呼ぶ。
甲州(山梨県)、武州(埼玉県)、信州(長野県)の境にあるのでこの名になっているとされる説が有名だが、山容が拳のように見えるからという説もある。千曲川(新潟県に入ると信濃川)、荒川、笛吹川(釜無川と合流し富士川となる)の水源の地。頂上に三角点はない。また、すぐ隣の三宝山のほうが標高が僅かに高い。日本百名山の一つ。
山頂からは百名山のうち43座を見ることができる。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 

個人装備品レインウェア, 手袋, 防寒着, トレッキングポール, 腕時計, ヘッドライト, 飲料水
共同装備品iPhone(Docomo回線)[GPS地図アプリ使用], 予備バッテリー, 地図(国土地理院 1/25000), コンパス, レスキューシート(2名用), 行動食, 非常食(2、3日分), ファーストエイドキット, 1人用テントのフライシート(ツエルト代わり)


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/