氏名 /
役割
|
生年月日 /
血液型
|
住所
|
携帯電話 /
緊急連絡先
|
山岳保険 /
ココヘリID
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個人装備品 | 宮塚山に登る場合, 一番の難関は利島へ船が接岸できるかどうかかもしれません。貨客船の就航率は80%程度で, 冬季はさらに低くなります。港が湾内ではなく, 外海に直接面しているため, 波に弱いとのこと。<br /><br />利島発着の定期船は, 竹芝発の大型客船(さるびあ丸)と高速ジェット船の他に, 下田発着カーフェリー(フェリーあぜりあ)があります。(3月中はジェット船の定期運行はありません。)この中では, 大型客船が一番欠航しにくいそうです。<br /><br />大型客船を往復利用すると, 利島につくのは0740着, 帰りは1250発となります。(滞在時間5時間あるので, 宮塚山に登るには十分だと思います。)<br />今回は帰りに, 1445発のフェリーあぜりあに乗りました。(曜日によって発着時間が変わるので注意)この場合は7時間程度滞在できます。(登って降りてかなり時間は余りました)<br /><br />フェリーあぜりあに乗るには, 利島港でチケットを買う必要があります。今回は運行状況の確認も兼ねて, 下船後すぐに購入しました。利島港では, (竹芝のように乗船時ではなく)購入時に連絡先名前などを半券に書いて渡します。今回は, 予定よりも15分程船が早く到着したのですが, その旨を電話で教えてくれて助かりました。(日によっては30分早くなることもあるそうです)<br /><br />フェリーあぜりあは, さるびあ丸より小柄な船です。その分海面が近くて船に乗ってる臨場感が強い気がしました。また, 2等和室が喫水面より上に設置されており, 窓も大きいため開放感があります。下田への航路は, 竹芝に行くのは, また違った景観で良かったです。(おすすめです。) |
This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/
|