PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 09:09
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,307m
- 下り
- 1,296m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 11.2km
登り 1,307m
下り 1,315m
天候 |
快晴のち曇り |
過去天気図(気象庁) |
2019年04月の天気図
|
アクセス |
災害復旧工事は終わり、駐車場は通常通り使えます。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
写真でもお分かりかと思いますが、登山口付近は雪が消えてそろそろシーズン終了かと思います。 |
その他周辺情報 |
温泉は幕別町忠類のナウマン温泉に入りました。日帰り入浴は大人500円です。 |
前日の点検時に見つかったクランポンの破断箇所。右のリベットも時間の問題
2
4/21 16:53
前日の点検時に見つかったクランポンの破断箇所。右のリベットも時間の問題
登山口風景。雪が無いことに愕然としました。
2
4/22 4:53
登山口風景。雪が無いことに愕然としました。
昨年の雪崩で野塚トンネル付近の風景が変わってしまいました。
1
4/22 5:05
昨年の雪崩で野塚トンネル付近の風景が変わってしまいました。
沢の残雪の踏み抜きに注意して最初の沢を渡渉します。
1
4/22 5:25
沢の残雪の踏み抜きに注意して最初の沢を渡渉します。
対岸からの登山口風景
0
4/22 5:30
対岸からの登山口風景
この先の笹藪を抜け、2回目の渡渉をして対岸の尾根に取り付きました。ここが一番難儀しました
1
4/22 5:31
この先の笹藪を抜け、2回目の渡渉をして対岸の尾根に取り付きました。ここが一番難儀しました
kdm-akさんからお借りしたスノーシューを使わせて頂きます。
6
4/22 6:00
kdm-akさんからお借りしたスノーシューを使わせて頂きます。
雪が腐ってます。
0
4/22 6:05
雪が腐ってます。
吹き溜まりではこのとおり!
2
4/22 6:16
吹き溜まりではこのとおり!
ピーク付近が遠くに見えてきました。
0
4/22 6:22
ピーク付近が遠くに見えてきました。
急登は容赦なく続きます。
1
4/22 6:22
急登は容赦なく続きます。
国境稜線に向かう険しい尾根
0
4/22 6:32
国境稜線に向かう険しい尾根
気がつくと野塚岳です
1
4/22 6:33
気がつくと野塚岳です
だんだん稜線が近くなってきた
1
4/22 7:09
だんだん稜線が近くなってきた
あそこまで行けば素晴らしい景色が待ってる
0
4/22 7:22
あそこまで行けば素晴らしい景色が待ってる
ん、ヤバい!雪庇の下に出てしまった
1
4/22 7:36
ん、ヤバい!雪庇の下に出てしまった
スッゲー!ピークまでの距離もスッゲー!(苦笑)
11
4/22 7:40
スッゲー!ピークまでの距離もスッゲー!(苦笑)
トヨニ岳北峰まで制覇したタカシカさんから励ましのLINEが入りました。
9
4/22 7:59
トヨニ岳北峰まで制覇したタカシカさんから励ましのLINEが入りました。
暖かい春風を受けて細尾根を行きます。
3
4/22 8:00
暖かい春風を受けて細尾根を行きます。
ほれ、見よ!キレッキレの尾根、切り立ったルンゼ・・・ これをどれ程見たかったか!
14
4/22 8:10
ほれ、見よ!キレッキレの尾根、切り立ったルンゼ・・・ これをどれ程見たかったか!
登山口付近の天馬街道があんなに下に見えます
3
4/22 8:20
登山口付近の天馬街道があんなに下に見えます
さらに稜線を行きます(ピークまで遠いなぁ〜)
3
4/22 8:30
さらに稜線を行きます(ピークまで遠いなぁ〜)
雪庇が崩落している最中です
3
4/22 8:33
雪庇が崩落している最中です
この辺りから雪の無いところが出て来ます
2
4/22 8:49
この辺りから雪の無いところが出て来ます
スノーシューを脱ぎ、この先つぼ足で行きます
5
4/22 9:11
スノーシューを脱ぎ、この先つぼ足で行きます
振り返ると野塚岳や楽古岳などの山々。野塚岳ではご一緒して頂いたミクリさん、早い快復をお祈りしています。
11
4/22 9:34
振り返ると野塚岳や楽古岳などの山々。野塚岳ではご一緒して頂いたミクリさん、早い快復をお祈りしています。
ついに来ました。泣く子も黙るイヤ、うるさいじじぃーも黙るナイフリッジ!
15
4/22 10:04
ついに来ました。泣く子も黙るイヤ、うるさいじじぃーも黙るナイフリッジ!
左側に落ちたら・・・
2
4/22 10:04
左側に落ちたら・・・
多分仏になるでしょう
4
4/22 10:05
多分仏になるでしょう
右側に落ちたら・・・
2
4/22 10:05
右側に落ちたら・・・
仏になるんじゃないかな・・・
4
4/22 10:05
仏になるんじゃないかな・・・
余計な事は考えないで進みます
4
4/22 10:29
余計な事は考えないで進みます
振り返ると歩いて来た稜線。これぞ日高だ!
12
4/22 10:30
振り返ると歩いて来た稜線。これぞ日高だ!
あと少し!雲も抜けた
4
4/22 10:32
あと少し!雲も抜けた
やったぜ! お借りしたシューはデポしないで持って来ましたよー
16
4/22 10:45
やったぜ! お借りしたシューはデポしないで持って来ましたよー
この瞬間をどれ程望んでいたか・・・
27
4/22 10:46
この瞬間をどれ程望んでいたか・・・
北峰の向こうに大きなピリカヌプリ、そして神威岳
1
4/22 10:47
北峰の向こうに大きなピリカヌプリ、そして神威岳
遥か南にはピンネシリやアポイ岳
4
4/22 10:48
遥か南にはピンネシリやアポイ岳
野塚岳やオムシャヌプリ、日高十勝岳に楽古岳
7
4/22 10:48
野塚岳やオムシャヌプリ、日高十勝岳に楽古岳
東峰の先には太平洋
2
4/22 10:48
東峰の先には太平洋
楽古岳方向が特に印象的でした
5
4/22 11:02
楽古岳方向が特に印象的でした
またナイフリッジを通過して帰ります
4
4/22 11:25
またナイフリッジを通過して帰ります
来る時にはなかった雪庇のデブリ
0
4/22 12:28
来る時にはなかった雪庇のデブリ
下山も気を抜けません
2
4/22 12:57
下山も気を抜けません
振り返り、トヨニ岳よありがとう!
4
4/22 13:05
振り返り、トヨニ岳よありがとう!
登山口付近まで降りましたが、実はここが核心部だったかも知れません
1
4/22 14:08
登山口付近まで降りましたが、実はここが核心部だったかも知れません
慎重に沢を渡り、藪漕ぎします
0
4/22 14:08
慎重に沢を渡り、藪漕ぎします
最後の渡渉。まだ気を抜けません
1
4/22 14:20
最後の渡渉。まだ気を抜けません
安着!この充実感
10
4/22 14:27
安着!この充実感
忠類のナウマン温泉の浴槽で眠ってしまいそうになりました。
5
4/22 15:39
忠類のナウマン温泉の浴槽で眠ってしまいそうになりました。
〆はやはりコーラで!
8
4/22 16:26
〆はやはりコーラで!
感想
[恵まれなかったチャンス] 昨年から機会を狙っていたトヨニ岳ですが、限られた期間しか登れない上に天気に左右されやすい山なので、週一日しか休みのない私にはなかなか登れるチャンスはありませんでした。
Fbやヤマレコなどで見事な写真がアップされる度にトヨニ岳への思いが募りますが、今シーズンも終わりとの情報に諦めかけたこの日、偶然にも絶好の登山日和に休みが重なり、ついに悲願の登頂を達成できました。
実は快晴予報に逸る気持ちで前日にスノーシューをチェックしていると、昨年に続きまたリベットが一本破断していたのです。 更にショックだったのは、クランポンまで破断していたのです。 しかし、そんな時ほど山友はありがたいものです。 快くスノーシューを貸して下さる方が次々現れ、お言葉に甘えていつもの相棒、kdm-akさん(ヤマレコネーム)からお借りする事にしました。
[山行記録] 野塚トンネル十勝側の駐車場のある登山口には、直ぐ前を沢が流れていますが、雪は完全に消えて渡渉を余儀なくされ、更には尾根に取り付く沢も尾根取り付きも雪が消え、斜めに伸びた笹を漕がなければ尾根には登れないという状態で、遠回りにはなりますが南側の雪の豊富そうな尾根に上るのに40分もかかってしまいました。
さぁ、あとはひたすら登るだけ・・・ 高い壁のように連なる国境稜線。そして日高特有の急登の連続。 高度を上げると野塚岳やトヨニ岳が次々と現れます。 しかし、 目指すピークの遥か遠いこと・・・
腐れ雪を何度も踏み抜いて稜線に出た途端に感動的な光景に圧倒されました。 何度もアップダウンを繰り返しながら細尾根を登って行く爽快感。しかし、雪が途切れるのでスノーシューを脱ぐとまたまた踏み抜きの連続。 名物のナイフリッジは横風を受けたら本当にヤバいですね!
足元の悪さに難儀しながらも念願のトヨニ岳山頂に立った時の見事な景観と天気に、達成感は久しぶりに大きなものでした。
目の前の北峰は断念しましたが、その奥に聳えるピリカヌプリや神威岳、振り返れば野塚岳やオムシャヌプリ、日高十勝岳に楽古岳などキレッキレの山容にしばらく見取れてしまいました。
スノーシューの破損もあり、今回で今シーズンの雪山登山は最後になるかも知れませんが、ラストに相応しい充実した山行になりました。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
ezo-wolfさん、ご無沙汰しております。
悲願のトヨ二岳登頂、おめでとうございます^ ^
キレッキレのナイフリッジの緊張感も伝わってきましたー
私もいつの日にか、その景色見に行きたいと強く思いました。
おかげさまで、無事に手術を終える事ができました。
これでまた山登りが出来ると思ったら、めっちゃ嬉しいです!
ありがとうございます^ ^
あれほどエネルギッシュなmikuriさんが「まさか」の闘病生活になるとは考えられませんでした。
仲間の素晴らしい山行が次々とアップされる度に複雑な胸中になられたのではないでしょうか・・・
でも手術も無事に終えられたとの事で、本当に良かったです。今まで以上に感動的な山行がきっと待っていると思います。
これから見事なお花畑が広がる大雪山などのシーズンが始まりますが、無理をなさらないで長い長い登山人生をゆっくり思いきり楽しんでください(^_^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する