PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 05:45
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 740m
- 下り
- 721m
コースタイム
大平牧場駐車場8:45-登山口9:00-月見岩10:10-扇平10:20-乾徳山11:35(お昼休憩40分)-扇平13:15-登山口14:15-大平牧場駐車場14:30
天候 |
晴れ時々曇り |
過去天気図(気象庁) |
2012年06月の天気図
|
アクセス |
中央道「勝沼」インターより、雁坂みちへ。 上門坂トンネルを抜けると、左手に三富小学校があります。 そこを過ぎると、「乾徳 大平高原 6km」の小さい案内板が見えてきます。 左へ入り、少し進むと突き当たるので右へ進みます。 そのまま暫く進み右へ行きます。その後は道なりに進んでいきます。 道幅は大変狭く、悪路です(全体的に舗装されていますが、未舗装の箇所アリ)。 対向車が来ると、結構大変かなと思いました… ず〜っと進んで行くと大平荘が見えてきます。駐車場はかなり広いです。800円。
この先に駐車場はないと思いきや、山頂で出会った方のお話だと、大平牧場を通過して林道(オフロード)を走り登山道を100mくらい過ぎたところに数台停められるスペースがあるようです。次回はそこに停めようかな。
公共交通機関で、乾徳山に行くのであれば、「大平高原」ではなく一般ルートの「徳和」から入山されることをお薦めします。 ・「塩山」駅より、「乾徳山登山口」まで35分。山梨貸切自動車バスにて。 バスの本数が少ないので、要確認です。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポスト あり
○途中トイレ なし
○道の状況 最後の岩場までは特に危険個所はありません。 鎖場やハシゴも慎重に歩けば特に問題ありません。 木のハシゴは腐っているので、少し注意した方が良いかもしれません。 最後の鎖場は、直角に見えますが、慎重に登って行けば大丈夫です。 不安な方は迂回路もあるので、そちらで山頂へ行かれると良いです!
○下山後の温泉 今回、立ち寄った日帰り温泉です↓「ももの里温泉」です。 http://www.fuefukinoyu.com/momonosato/index.html 市外の方は3時間で600円です。
他にもたくさん温泉施設はあるようですが、定休日を確認してから行くと良いです。 定休日だけではなくて、メンテナンスなどで休みの場合もあります。 |
大平荘の隣に駐車場があります。一日800円って高い気がしました…この日は一台も停まっておらず私たちだけでした。
0
6/27 8:43
大平荘の隣に駐車場があります。一日800円って高い気がしました…この日は一台も停まっておらず私たちだけでした。
5分ほど歩くと、登山口への看板が現れてきます。
1
6/27 8:50
5分ほど歩くと、登山口への看板が現れてきます。
牧場の中を歩いてきます。
0
6/27 8:50
牧場の中を歩いてきます。
道標はところどころあるのでチェックしながら歩きます。林道をショートカットしながら歩きました。
0
6/27 8:54
道標はところどころあるのでチェックしながら歩きます。林道をショートカットしながら歩きました。
ようやく登山口が現れます。
1
6/27 9:00
ようやく登山口が現れます。
コケが凄い!
0
6/27 9:08
コケが凄い!
道標と足跡を頼りに歩きます。
0
6/27 9:23
道標と足跡を頼りに歩きます。
緑が綺麗ですね☆
0
6/27 9:44
緑が綺麗ですね☆
こんな大きな岩もところどころ現れます。
0
6/27 10:01
こんな大きな岩もところどころ現れます。
展望が開けてきました。甲府盆地と奥には富士山もちょっと見えています。
0
6/27 10:09
展望が開けてきました。甲府盆地と奥には富士山もちょっと見えています。
可愛いシカに出会いました。一生懸命、ご飯を食べていたんですが、こちらも気にしていましたよ!
2
6/27 10:10
可愛いシカに出会いました。一生懸命、ご飯を食べていたんですが、こちらも気にしていましたよ!
お二人もシカに夢中!
0
6/27 10:10
お二人もシカに夢中!
草原を歩いていきます。
0
6/27 10:11
草原を歩いていきます。
「月見岩」です。こんな平原に大きな岩があるなんて凄いですよ!
0
6/27 10:13
「月見岩」です。こんな平原に大きな岩があるなんて凄いですよ!
山頂まで1時間ですね!
0
6/28 14:07
山頂まで1時間ですね!
「扇平」です。
0
6/27 10:19
「扇平」です。
扇平を過ぎると、だんだんと岩場の 急斜面となっていきます。
0
6/27 10:37
扇平を過ぎると、だんだんと岩場の 急斜面となっていきます。
上から撮影してみました。
1
6/27 10:38
上から撮影してみました。
まだまだ元気ですね!
2
6/27 10:38
まだまだ元気ですね!
ゴツゴツしてます。道中、片側が切れ落ちた崖 の箇所などあるので慎重に歩きましょう!
0
6/27 10:44
ゴツゴツしてます。道中、片側が切れ落ちた崖 の箇所などあるので慎重に歩きましょう!
山頂に近づいてくると、開けてきて眺望が良くなってきます。
0
6/27 10:57
山頂に近づいてくると、開けてきて眺望が良くなってきます。
巨大MISAKIシリーズ(笑)
1
6/28 14:05
巨大MISAKIシリーズ(笑)
急なハシゴも降ります。
1
6/27 11:00
急なハシゴも降ります。
結構グラグラしてました…
0
6/27 11:00
結構グラグラしてました…
おっ鎖場が!!!
0
6/27 11:02
おっ鎖場が!!!
一人ずつ慎重に登ります。高度感が凄いです。
1
6/27 11:04
一人ずつ慎重に登ります。高度感が凄いです。
終わっても2つ目の鎖場がありました。この岩は滑りやすかったです…
0
6/27 11:04
終わっても2つ目の鎖場がありました。この岩は滑りやすかったです…
こちらも慎重に登りましたよ。雨が降った後は、かなり滑るでしょうね…
1
6/27 11:05
こちらも慎重に登りましたよ。雨が降った後は、かなり滑るでしょうね…
お二人とも慎重に登っていましたよ☆上から見ていても怖い感じがしました…
2
6/27 11:06
お二人とも慎重に登っていましたよ☆上から見ていても怖い感じがしました…
山頂が現れました!
0
6/27 11:18
山頂が現れました!
乾徳山と言えば… この山頂直下の、ほぼ垂直の岸壁が現れました。鎖もありますが、結構大変そうですね…
2
6/27 11:23
乾徳山と言えば… この山頂直下の、ほぼ垂直の岸壁が現れました。鎖もありますが、結構大変そうですね…
途中まで登ったところから撮ってみました。凄い高度感…私は背が低く足が届かないので、ところどころ腕の力だけで登りましたが、背の高い人であれば問題ないかなと思いました。
4
6/27 11:27
途中まで登ったところから撮ってみました。凄い高度感…私は背が低く足が届かないので、ところどころ腕の力だけで登りましたが、背の高い人であれば問題ないかなと思いました。
さらに山頂へ続くところまで垂直です。迂回路もあるので、自信のない方はそちらから山頂へ行くと良いと思います。
1
6/27 11:28
さらに山頂へ続くところまで垂直です。迂回路もあるので、自信のない方はそちらから山頂へ行くと良いと思います。
岸壁を登り切ったら、山頂です。登山客は数人でしたので、ここでお昼を食べました。360度の大パノラマでした!風もほとんどなくて気持ち良かったです☆
1
6/27 11:35
岸壁を登り切ったら、山頂です。登山客は数人でしたので、ここでお昼を食べました。360度の大パノラマでした!風もほとんどなくて気持ち良かったです☆
「乾徳山」山頂にて。 2031mです。
7
6/27 11:38
「乾徳山」山頂にて。 2031mです。
帰りは迂回路で。
0
6/27 12:15
帰りは迂回路で。
迂回路と言っても急なハシゴを降りなくてはいけません。
0
6/27 12:18
迂回路と言っても急なハシゴを降りなくてはいけません。
大きな岩ですね。
0
6/27 12:23
大きな岩ですね。
眺望が良すぎます!
0
6/27 12:42
眺望が良すぎます!
穏やかでした。虫や鳥の鳴き声が凄かったです。
0
6/27 13:27
穏やかでした。虫や鳥の鳴き声が凄かったです。
登山口へ戻ってきました。
0
6/27 14:14
登山口へ戻ってきました。
お二人とも元気でしたよ!
1
6/27 14:22
お二人とも元気でしたよ!
温泉の後は、甘いもの。 あんみつ&ソフトクリームを食べました☆
2
6/27 16:32
温泉の後は、甘いもの。 あんみつ&ソフトクリームを食べました☆
感想
梅雨の晴れ間を狙って、「乾徳山」へ行ってきました! 本当は先週の予定でしたが、台風や大雨で1週間、先送りしました。 待ったお陰で、快晴ではありませんでしたが穏やかで、風もほとんどない山日和でした!
「徳和」からだと山行時間が長いので、今回はショートカットして「大平高原」から入山しました。 「大平高原」までは悪路ですが、東京から車で日帰りするのであれば、このルートはお薦めです。 家族連れの方でゆっくり歩いたとしても、6時間もあれば下山できます。
山頂直下の岩場ですが、足場がところどころなくて少し苦労しましたが、 自分の腕の力を精一杯、使って頑張って登りました!これも良い経験ですね☆
「乾徳山」は日本200名山で、山梨100名山です。 予想以上に様々な顔を持った素敵な山だと思います。 山頂部の岩登りはもちろんですが、落葉樹の広がる山道、草原、そしてなんと言っても山頂の展望。 今回、甲武信ヶ岳、国師ヶ岳方面は雲がかかっていましたが、富士山や甲府盆地は見えました。 こんなにたくさんの良いところがある山って、なかなかないです。
山ガール3人で行ってきたんですが、ゆっくりおしゃべりしながらの山行は楽しいです♪ お会いした登山客も平日と言うことで空いていて、30人ぐらいだったでしょうか!
また行きたい「乾徳山」です!
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する