PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- --:--
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 203m
- 下り
- 197m
天候 |
晴れ |
過去天気図(気象庁) |
2020年09月の天気図
|
アクセス |
●島根県側の牛曳山小峠登山口には、 国道314号線の島根県奥出雲町三井野原より西に林道を進むと、 峠が「小峠登山口」です。
小峠手前の駐車スペースに駐車しました。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(2024/7/16:追記 牛曳山〜蛇の目山の縦走路は、この2年整備がされていないので、 やぶこぎになっています)
コース図は手書きです
小峠登山口からは赤テープと踏み跡に従って、尾根を忠実に南に登ると、 蛇の目山(972.9m三角点ピーク)に着きます。 6年前に登った時は、小峠東側手前の林道から登りましたが、 林道から主稜線までの踏み跡がなくなっていたので、 小峠から直接蛇の目山に直登するのをおすすめします。
蛇の目山からの下りは、登山道を整備しながら降りたので、 余分に時間がかかっています。
|
島根県側の小峠から出発です
4
9/20 13:27
島根県側の小峠から出発です
小峠登山口です 左に進みます
2
9/20 13:27
小峠登山口です 左に進みます
赤テープが距離を置いて二重三重にある所は 直角に曲がる所です 右に直角に曲がって 尾根を南に登ります
7
9/20 13:28
赤テープが距離を置いて二重三重にある所は 直角に曲がる所です 右に直角に曲がって 尾根を南に登ります
赤テープに従って登ります
2
9/20 13:29
赤テープに従って登ります
1回目の急登を登ります 帰りにササを刈りました
5
9/20 13:33
1回目の急登を登ります 帰りにササを刈りました
ササを刈った後の急登の取り付きです (帰路撮影)
5
9/20 15:18
ササを刈った後の急登の取り付きです (帰路撮影)
平坦地に着きました 平坦地を進みます
2
9/20 13:47
平坦地に着きました 平坦地を進みます
840m小ピークです 少し下ります
2
9/20 13:49
840m小ピークです 少し下ります
鞍部から登りかえします
1
9/20 13:50
鞍部から登りかえします
1
9/20 13:53
2
9/20 13:56
急登を真っすぐ登ります
1
9/20 13:57
急登を真っすぐ登ります
倒木を通過します
2
9/20 14:01
倒木を通過します
主稜線が見えて来ました
2
9/20 14:03
主稜線が見えて来ました
頂上台地に着きました
6
9/20 14:07
頂上台地に着きました
2
9/20 14:08
県境主稜線に着きました
6
9/20 14:08
県境主稜線に着きました
蛇の目山山頂です
7
9/20 14:08
蛇の目山山頂です
山頂の四等三角点です
7
9/20 14:08
山頂の四等三角点です
振り返って撮影 正面から登って来ました
2
9/20 14:09
振り返って撮影 正面から登って来ました
三井野原方面の県境主稜線です 途中で稜線を外れて 北に曲がって林道に出られるはずですが 整備状況は不明です
4
9/20 14:09
三井野原方面の県境主稜線です 途中で稜線を外れて 北に曲がって林道に出られるはずですが 整備状況は不明です
牛曳山方面は鞍部までササがかぶっていたので 刈っておきました
8
9/20 14:25
牛曳山方面は鞍部までササがかぶっていたので 刈っておきました
蛇の目山に戻りました 往路を戻ります
2
9/20 14:37
蛇の目山に戻りました 往路を戻ります
3
9/20 14:38
1
9/20 14:38
2
9/20 14:39
テープに小峠と書いてあります 急坂を下ります
4
9/20 14:41
テープに小峠と書いてあります 急坂を下ります
倒木を通過します
1
9/20 14:43
倒木を通過します
3
9/20 14:45
1
9/20 14:47
鞍部に着きました 少し登り返します
3
9/20 14:48
鞍部に着きました 少し登り返します
1
9/20 14:50
840m小ピークです 左折して少し進んで 右折して平坦地を進みます
2
9/20 14:51
840m小ピークです 左折して少し進んで 右折して平坦地を進みます
右折する所です
2
9/20 14:52
右折する所です
正面左から急坂を降ります
2
9/20 14:53
正面左から急坂を降ります
降り口です
2
9/20 14:53
降り口です
1
9/20 15:00
1
9/20 15:01
振り返って撮影
2
9/20 15:07
振り返って撮影
振り返って撮影 急坂を降りました
2
9/20 15:10
振り返って撮影 急坂を降りました
1
9/20 15:14
2
9/20 15:22
赤テープに従って下ります
2
9/20 15:25
赤テープに従って下ります
1
9/20 15:29
林道の上に出ました 直角に左折します
2
9/20 15:29
林道の上に出ました 直角に左折します
登山口に戻りました
2
9/20 15:30
登山口に戻りました
右折して駐車地に戻ります
1
9/20 15:30
右折して駐車地に戻ります
駐車地に戻りました 次回縦走するときのための整備ができて 素晴らしい山行になりました
7
9/20 15:32
駐車地に戻りました 次回縦走するときのための整備ができて 素晴らしい山行になりました
装備
個人装備 |
1:25000地形図(比婆山)
コンパス
枝切りハサミ(580g)
|
感想
竜王山(1255.8m)・立烏帽子山(1299m)・池ノ段(1279.5m) ・比婆山御陵(1264m)は、広島県庄原市の山です。
烏帽子山(1225.1m)・毛無山(1143.7m) ・伊良谷山(1148.9m)・牛曳山(1144m)・蛇の目山(972.9m)は、 広島県庄原市と島根県奥出雲町との県境の山です。 これらは、比婆山系の山です。
島根県側の小峠登山口から蛇の目山まで往復しました。 登山道と蛇の目山周辺を整備しました。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する