PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 05:11
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 985m
- 下り
- 980m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 12.4km
登り 991m
下り 991m
天候 |
晴れ |
過去天気図(気象庁) |
2021年04月の天気図
|
アクセス |
あきつの小野公園駐車場(無料)利用
|
コース状況/ 危険箇所等 |
蜻蛉の滝を過ぎたあたりからスチール階段付近までは岩壁が迫る細い場所があるので注意 今回のルート上では出発点の駐車場と金峯神社付近にトイレあり |
あきつの小野公園駐車場に到着 朝の9時回っておりましたが駐車率は2〜3割程度
2
4/10 9:33
あきつの小野公園駐車場に到着 朝の9時回っておりましたが駐車率は2〜3割程度
公園の桜は丁度見頃を迎えておりました。
2
4/10 9:35
公園の桜は丁度見頃を迎えておりました。
1
4/10 9:37
3
4/10 9:38
登りは蜻蛉の滝から吉野・青根ヶ峰を目指します。
0
4/10 9:39
登りは蜻蛉の滝から吉野・青根ヶ峰を目指します。
蜻蛉の滝、滝を間近に見ることができなかなかの迫力です。
2
4/10 9:42
蜻蛉の滝、滝を間近に見ることができなかなかの迫力です。
最上部から、滝つぼが凄い!
1
4/10 9:45
最上部から、滝つぼが凄い!
公園遊歩道から逸れて登山道に入ります。
0
4/10 9:48
公園遊歩道から逸れて登山道に入ります。
岩壁が迫る細い道を進みます。 最初は転落防止のフェンスがありますが途中から無くなります。
2
4/10 9:51
岩壁が迫る細い道を進みます。 最初は転落防止のフェンスがありますが途中から無くなります。
聖天の岩屋、中には入れない
1
4/10 9:55
聖天の岩屋、中には入れない
スチールの通路が現れ
1
4/10 9:58
スチールの通路が現れ
そして階段
1
4/10 10:01
そして階段
高いところが苦手なのでこの辺りまでドキドキハラハラでした。
1
4/10 10:04
高いところが苦手なのでこの辺りまでドキドキハラハラでした。
所々で道が合流したり分岐したりしますが道標が設置されているので迷うことは無いでしょう。
1
4/10 10:12
所々で道が合流したり分岐したりしますが道標が設置されているので迷うことは無いでしょう。
快適な登山道を進みます。
1
4/10 10:17
快適な登山道を進みます。
道標が斜面を仰ぐように指しています。
0
4/10 10:25
道標が斜面を仰ぐように指しています。
直登です。 でもそんなに長くないです。
0
4/10 10:25
直登です。 でもそんなに長くないです。
白倉山方面からの道と合流します。
0
4/10 10:42
白倉山方面からの道と合流します。
杉林を尾根に沿って進みます。
0
4/10 10:49
杉林を尾根に沿って進みます。
ここまで見晴らしのあまり良くない尾根道でしたが、開けた場所に出てきました。
1
4/10 11:06
ここまで見晴らしのあまり良くない尾根道でしたが、開けた場所に出てきました。
王滝ダムが見下ろせます。
1
4/10 11:08
王滝ダムが見下ろせます。
遠くには高見山も見ることができます。
2
4/10 11:09
遠くには高見山も見ることができます。
反対側は金剛・葛城山かな?
1
4/10 11:12
反対側は金剛・葛城山かな?
この先は高圧鉄塔巡視路も兼ねているのか軽自動車が通れるくらいの道幅の道が続きます。
2
4/10 11:15
この先は高圧鉄塔巡視路も兼ねているのか軽自動車が通れるくらいの道幅の道が続きます。
下山で使う予定の音無川からのコースと合流すると目の前に林道が見えてきます。
1
4/10 11:35
下山で使う予定の音無川からのコースと合流すると目の前に林道が見えてきます。
林道を横切ると青根ヶ峰へ登る鉄製階段がありましたが少々荒れているようだったので遠回りします。
2
4/10 11:39
林道を横切ると青根ヶ峰へ登る鉄製階段がありましたが少々荒れているようだったので遠回りします。
林道をしばらく進むと青根ヶ峰山頂への登り口があります。
1
4/10 11:41
林道をしばらく進むと青根ヶ峰山頂への登り口があります。
この辺りが奥千本なんですかね? 木々が伐採され寂しい風景です。
2
4/10 11:42
この辺りが奥千本なんですかね? 木々が伐採され寂しい風景です。
青根ヶ峰山頂到着です。
0
4/10 11:47
青根ヶ峰山頂到着です。
折角なので金峯神社にも寄ります。
1
4/10 11:50
折角なので金峯神社にも寄ります。
その前に見晴らし良さそうなので高いところに寄ってみます。
0
4/10 11:50
その前に見晴らし良さそうなので高いところに寄ってみます。
遠方には大阪市街のビル群が見えます。
1
4/10 11:53
遠方には大阪市街のビル群が見えます。
左の小高いところが青根ヶ峰山頂部
1
4/10 11:53
左の小高いところが青根ヶ峰山頂部
奥千本
0
4/10 11:54
奥千本
金峯神社と西行庵の分岐までやってきました。 凄い人です。
2
4/10 12:03
金峯神社と西行庵の分岐までやってきました。 凄い人です。
金峯神社を参拝します。
1
4/10 12:10
金峯神社を参拝します。
こちらも沢山の人です。
0
4/10 12:15
こちらも沢山の人です。
西行庵へ向かいます。
2
4/10 12:21
西行庵へ向かいます。
隊列できてますね…
1
4/10 12:24
隊列できてますね…
この辺りは辛うじて桜の木が残っています。
1
4/10 12:26
この辺りは辛うじて桜の木が残っています。
西行庵
0
4/10 12:29
西行庵
東屋越しに
2
4/10 12:30
東屋越しに
0
4/10 12:30
こちらの桜もボチボチ見納めのようです。
1
4/10 12:33
こちらの桜もボチボチ見納めのようです。
葉桜とのコントラストが良い感じです。
3
4/10 12:34
葉桜とのコントラストが良い感じです。
吉野を後にし下山です。
0
4/10 13:09
吉野を後にし下山です。
帰りは右に逸れ音無川沿いルートで帰ります。
1
4/10 13:10
帰りは右に逸れ音無川沿いルートで帰ります。
こちらは概ね穏やかな登山道です。
1
4/10 13:17
こちらは概ね穏やかな登山道です。
一気に音無川沿いまで下りてきました。
0
4/10 13:43
一気に音無川沿いまで下りてきました。
橋で反対岸に渡ると
1
4/10 13:46
橋で反対岸に渡ると
あとはひたすら川沿いを下っていきます。
0
4/10 13:49
あとはひたすら川沿いを下っていきます。
ようやくアスファルト車道に出ました。
0
4/10 14:16
ようやくアスファルト車道に出ました。
ここで少しだけショートカットして、
0
4/10 14:24
ここで少しだけショートカットして、
無事駐車場まで戻ってきました。
0
4/10 14:37
無事駐車場まで戻ってきました。
1
4/10 14:39
公園内にはボタン桜もきれいに咲いていました。
2
4/10 14:41
公園内にはボタン桜もきれいに咲いていました。
1
4/10 14:42
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
感想
久しぶりに吉野山へ行ってきました。 目的は奥千本の桜だったのですが満開をちょっと過ぎた様で、伐採植林中も相まって少し寂しい奥千本でした。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する