PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 04:35
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 184m
- 下り
- 352m
天候 |
晴れ。雲は多めで、しばしば直射日光を防いでくれました。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年07月の天気図
|
アクセス |
■往路:上諏訪駅 9:35発 → 車山肩10:35着 諏訪バス、1,600円、後払い ■復路:八島湿原 15:43発 → 上諏訪駅16:25着 諏訪バス、1,300円、後払い ■鉄道の旅:上着はポロシャツ1枚の軽装で行ったので、夜の電車は冷房で寒かったです。翌朝、軽い片頭痛に。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★木道の区間を除き、中小の石がゴロゴロ。花と足元の両方をよく見ながら歩きました。 ★車山から八島湿原まで、小学生の大グループ(80人以上)と前後しながら歩きました。皆さん、元気よく完走しました。 ★花の鑑賞と撮影をしながらの花旅です。制限時間は5時間。これでも不足でした。もし虫探しもするなら、あと2時間は欲しいと思いました。 ★迷いそうな個所はないと思います。 |
その他周辺情報 |
●コンビニ:上諏訪駅を出て、線路沿いを茅野方向に1〜2分歩くと、稲荷大明神の隣にファミリーマート。 |
「車山肩」に到着。10:38
0
7/31 10:38
「車山肩」に到着。10:38
さっそく、ハクサンフウロ@バス停わき 花弁にエレガントな切れ込みがありますが、そうでない花もあります。
0
7/31 10:39
さっそく、ハクサンフウロ@バス停わき 花弁にエレガントな切れ込みがありますが、そうでない花もあります。
ニッコウキスゲは最終盤かな。
0
7/31 10:45
ニッコウキスゲは最終盤かな。
まずは、車山に登ります。
1
7/31 10:47
まずは、車山に登ります。
イワアカバナ
0
7/31 10:49
イワアカバナ
エゾカワラナデシコ ちなみに、ということで、頑張れ、なでしこ!ワールドカップ、優勝へ!
0
7/31 10:50
エゾカワラナデシコ ちなみに、ということで、頑張れ、なでしこ!ワールドカップ、優勝へ!
ニッコウキスゲ:花は残り少ないです。
1
7/31 10:53
ニッコウキスゲ:花は残り少ないです。
ヨツバヒヨドリ
0
7/31 10:53
ヨツバヒヨドリ
ノコギリソウ
0
7/31 10:55
ノコギリソウ
ヤマハハコ:先週、日向山頂で見たヤハズハハコとは、葉の形が違います。
0
7/31 11:01
ヤマハハコ:先週、日向山頂で見たヤハズハハコとは、葉の形が違います。
ツリガネニンジン:家の付近でも見られるけど、山のがいい!
1
7/31 11:02
ツリガネニンジン:家の付近でも見られるけど、山のがいい!
ノアザミ:これも山のが好き。 よく似たタムラソウは、トゲに触っても痛くありません。
1
7/31 11:03
ノアザミ:これも山のが好き。 よく似たタムラソウは、トゲに触っても痛くありません。
クルマバナ
0
7/31 11:04
クルマバナ
ヤマトラノオ:色の似たクガイソウは、花が筒状ですので、区別できます。
0
7/31 11:05
ヤマトラノオ:色の似たクガイソウは、花が筒状ですので、区別できます。
オトギリソウ
0
7/31 11:08
オトギリソウ
ヨツバヒヨドリ:とてもたくさんありました。
0
7/31 11:09
ヨツバヒヨドリ:とてもたくさんありました。
振り返ると、遠方中央に、美ヶ原。
1
7/31 11:10
振り返ると、遠方中央に、美ヶ原。
わが子のために食草を探す、キアゲハ。セリ科の植物に卵を産み付けます。
0
7/31 11:12
わが子のために食草を探す、キアゲハ。セリ科の植物に卵を産み付けます。
カワラマツバ:花の手前に松葉のような葉が写っています。
0
7/31 11:16
カワラマツバ:花の手前に松葉のような葉が写っています。
ハクサンフウロ:こちらは、花弁に切れ込みがほとんどありません。
0
7/31 11:18
ハクサンフウロ:こちらは、花弁に切れ込みがほとんどありません。
コウリンカ
1
7/31 11:19
コウリンカ
マツムシソウ 昔々、写生大会でマツムシソウの花をへたくそに描きました。でもその絵に、蝶が次々とやってきました。
2
7/31 11:28
マツムシソウ 昔々、写生大会でマツムシソウの花をへたくそに描きました。でもその絵に、蝶が次々とやってきました。
イブキトラノオの残り花。
0
7/31 11:34
イブキトラノオの残り花。
カラマツの幼木。
0
7/31 11:34
カラマツの幼木。
エゾカワラナデシコは毛深いですね。
0
7/31 11:34
エゾカワラナデシコは毛深いですね。
アキアカネ♂。赤トンボですが、まだ赤くありません。
0
7/31 11:36
アキアカネ♂。赤トンボですが、まだ赤くありません。
ウスユキソウ:真上から。
0
7/31 11:38
ウスユキソウ:真上から。
ウスユキソウ:横から。
0
7/31 11:38
ウスユキソウ:横から。
ツマグロヒョウモン♂
0
7/31 11:46
ツマグロヒョウモン♂
食草に産卵するキアゲハ。
0
7/31 11:47
食草に産卵するキアゲハ。
小休止するキアゲハ:産卵は疲れるからね。
2
7/31 11:48
小休止するキアゲハ:産卵は疲れるからね。
ハナニガナ
0
7/31 11:50
ハナニガナ
コキンレイカ
0
7/31 11:53
コキンレイカ
ヤマハハコ、ウスユキソウ、オトギリソウ、など。
0
7/31 11:54
ヤマハハコ、ウスユキソウ、オトギリソウ、など。
ヤマホタルブクロ
0
7/31 11:54
ヤマホタルブクロ
コバイケイソウの果実。
0
7/31 11:57
コバイケイソウの果実。
車山気象レーダー観測所。トンボ多数。
0
7/31 11:57
車山気象レーダー観測所。トンボ多数。
イブキボウフウ
0
7/31 11:57
イブキボウフウ
イブキジャコウソウ
0
7/31 11:58
イブキジャコウソウ
車山の山頂標:1925m
0
7/31 11:59
車山の山頂標:1925m
グライダー:機体番号=JA2284
0
7/31 12:03
グライダー:機体番号=JA2284
車山より、南八ヶ岳を望む。
0
7/31 12:03
車山より、南八ヶ岳を望む。
車山より、北八ヶ岳を望む。
1
7/31 12:04
車山より、北八ヶ岳を望む。
来ました、80人以上! 学校遠足です。
1
7/31 12:09
来ました、80人以上! 学校遠足です。
車山より、これから行く蝶々深山、他を望む。
1
7/31 12:15
車山より、これから行く蝶々深山、他を望む。
巻き込まれました。急な下り道は渋滞します。「右に寄ってください、人が通ります」と子供たちの良く通る声。正面に蓼科山と白樺湖。
0
7/31 12:24
巻き込まれました。急な下り道は渋滞します。「右に寄ってください、人が通ります」と子供たちの良く通る声。正面に蓼科山と白樺湖。
車山を振り返る。
0
7/31 12:32
車山を振り返る。
蝶々深山を経由して八島湿原へ。 この道標の付近に、「スヌーピー岩」があったらしいですが、知りませんでした。
0
7/31 12:37
蝶々深山を経由して八島湿原へ。 この道標の付近に、「スヌーピー岩」があったらしいですが、知りませんでした。
ウツボグサ:まもなく咲き終わり。 下から上へと順次咲いていきます。
1
7/31 12:43
ウツボグサ:まもなく咲き終わり。 下から上へと順次咲いていきます。
行く手の蝶々深山。
1
7/31 12:49
行く手の蝶々深山。
蝶々深山に到着。ここで休んでいたら、小学生たちに追いつかれました。
0
7/31 13:02
蝶々深山に到着。ここで休んでいたら、小学生たちに追いつかれました。
蝶々深山より、八ヶ岳を振り返る。
0
7/31 13:04
蝶々深山より、八ヶ岳を振り返る。
歩いてきた道。
1
7/31 13:12
歩いてきた道。
ヤマハハコ:真っ白だったのでカシャ。
0
7/31 13:15
ヤマハハコ:真っ白だったのでカシャ。
ジャノメチョウ:明るい草原を高速で飛んでいる、真っ黒に見える蝶は、たいていこれです。
0
7/31 13:18
ジャノメチョウ:明るい草原を高速で飛んでいる、真っ黒に見える蝶は、たいていこれです。
ヒカゲノカズラ
0
7/31 13:20
ヒカゲノカズラ
キオン
0
7/31 13:22
キオン
ヤマトラノオ & ヨツバヒヨドリ
0
7/31 13:23
ヤマトラノオ & ヨツバヒヨドリ
ヤマトラノオ:クローズアップ
0
7/31 13:24
ヤマトラノオ:クローズアップ
ウラギンヒョウモン:接近しようとしたら逃げられました。
1
7/31 13:25
ウラギンヒョウモン:接近しようとしたら逃げられました。
笹の道。よく見えないけど、足元の岩をよく見て。
0
7/31 13:36
笹の道。よく見えないけど、足元の岩をよく見て。
物見岩より、八島ヶ原湿原(八島湿原)を望む。
0
7/31 13:43
物見岩より、八島ヶ原湿原(八島湿原)を望む。
物見岩:何を眺めているの?
0
7/31 13:43
物見岩:何を眺めているの?
あった、あった、ニッコウキスゲ。
0
7/31 13:50
あった、あった、ニッコウキスゲ。
偶然写った、ウラギンヒョウモン@コウリンカ
1
7/31 13:52
偶然写った、ウラギンヒョウモン@コウリンカ
ヒカゲチョウ:一見、別種かと思いました。
1
7/31 13:59
ヒカゲチョウ:一見、別種かと思いました。
ウラギンヒョウモン@マルバダケブキ
0
7/31 14:13
ウラギンヒョウモン@マルバダケブキ
クロヒカゲ
0
7/31 14:15
クロヒカゲ
八島湿原に流れ込むせせらぎ。
0
7/31 14:17
八島湿原に流れ込むせせらぎ。
イケマ:付近でアサギマダラを目撃。
0
7/31 14:22
イケマ:付近でアサギマダラを目撃。
ミズナラの林を通過。
0
7/31 14:28
ミズナラの林を通過。
イタドリの小群落
0
7/31 14:34
イタドリの小群落
ノリウツギ
0
7/31 14:35
ノリウツギ
アサマフウロ
0
7/31 14:37
アサマフウロ
コバギボウシ
0
7/31 14:37
コバギボウシ
クガイソウ
0
7/31 14:40
クガイソウ
アキアカネ@ワレモコウ
0
7/31 14:42
アキアカネ@ワレモコウ
コオニユリ
1
7/31 14:44
コオニユリ
八島湿原、釜ヶ池の一角。
1
7/31 14:45
八島湿原、釜ヶ池の一角。
湿原にはシダ類も多い。
0
7/31 14:48
湿原にはシダ類も多い。
ヨスジハナカミキリ
0
7/31 14:49
ヨスジハナカミキリ
八島湿原、釜ヶ池と蝶々深山〜車山。
1
7/31 14:51
八島湿原、釜ヶ池と蝶々深山〜車山。
アカバナシモツケソウ、コバイケイソウ、他@八島湿原
1
7/31 14:51
アカバナシモツケソウ、コバイケイソウ、他@八島湿原
エゾアオカメムシ
0
7/31 14:53
エゾアオカメムシ
ハナチダケサシ
0
7/31 14:55
ハナチダケサシ
エゾカワラナデシコの変異種? 花弁が無毛で、赤紫色のくまとりがあります。
1
7/31 14:55
エゾカワラナデシコの変異種? 花弁が無毛で、赤紫色のくまとりがあります。
アカバナシモツケソウ:別の場所で、シモツケも見られました。
1
7/31 14:58
アカバナシモツケソウ:別の場所で、シモツケも見られました。
ヤナギラン
0
7/31 15:02
ヤナギラン
コオニユリ、ヤナギラン、など。
1
7/31 15:05
コオニユリ、ヤナギラン、など。
ヒメシジミ♀@ハナチダケサシ 私の住んでいる横浜市内では見られない蝶です。
1
7/31 15:07
ヒメシジミ♀@ハナチダケサシ 私の住んでいる横浜市内では見られない蝶です。
おなじみ、オミナエシ。
0
7/31 15:07
おなじみ、オミナエシ。
ホソバノキリンソウ
1
7/31 15:07
ホソバノキリンソウ
シシウド
0
7/31 15:08
シシウド
約12,000年の歴史を持つという八島湿原。
1
7/31 15:10
約12,000年の歴史を持つという八島湿原。
八島湿原の彼方に車山〜蝶々深山、など。この池は、八島ヶ池。
1
7/31 15:12
八島湿原の彼方に車山〜蝶々深山、など。この池は、八島ヶ池。
シラヤマギク
0
7/31 15:13
シラヤマギク
オオカサモチ
0
7/31 15:14
オオカサモチ
ヒョウモンチョウ:同定するのがなかなか難しいです。
1
7/31 15:15
ヒョウモンチョウ:同定するのがなかなか難しいです。
ウバユリに名札あり。
0
7/31 15:16
ウバユリに名札あり。
八島湿原バス停で終了。15:30
0
7/31 15:30
八島湿原バス停で終了。15:30
感想
山野草の花を訪ねて、霧ヶ峰に行ってきました。青春18きっぷとバスを利用すると、制限時間は最大でも5時間。普通の山歩きなら、あっという間に完走してしまうような、短くて楽チンなハイキングコースですが、「花旅」となると、時間が足りません。そのため、虫探しはしませんでした。
小学生の遠足に巻き込まれました。車山山頂からの急な下り道でこそ渋滞しましたが、緩やかな草原地帯では、しばしば花で足を止める私と、元気な足取りで歩く子どもとが、抜きつ抜かれつでした。子どもたちの生き生きした声、先生方のきびきびした統率力。車山から八島ビジターセンターまで、図らずも一緒に歩いて、楽しい時間になりました。
チェックポイントごとに、班別の記念撮影をするのです。例えば、蝶々深山での記念撮影では、先生がカメラを構えて、「みんなで一緒に、『蝶々深山〜』」と言うと、子供たちが「ちょうちょうみやま〜」と叫びます。その瞬間にカシャ、カシャ。これを班の数だけやるのです。
今回撮影した写真の整理が終わるのはいつになるか分かりませんので、とりあえず100枚を直感で選びました。花の名前が間違っていたら、コメント欄でお知らせいただければ幸いです。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する