PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 05:37
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 966m
- 下り
- 947m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
天候 |
曇り時々晴れ |
過去天気図(気象庁) |
2024年01月の天気図
|
アクセス |
登山口駐車場 10数台駐車可
|
コース状況/ 危険箇所等 |
随所に赤いペンキで矢印があり道はわかりやすい。大天井岳までは急登と鎖場できつい。それを過ぎると普通の登山道。ジャンクションピークを過ぎてしばらくは普通の登山道が続くが小さな滝が見え始めると徐々に道が狭く急になり、足下の岩も濡れていて滑りやすく注意が必要。 |
その他周辺情報 |
ニューサンピア姫路ゆめさき 入浴料¥700 |
駐車場からすぐのここからスタート
0
1/6 8:12
駐車場からすぐのここからスタート
0
1/6 8:13
0
1/6 8:14
左から上がって右から下りてくる
0
1/6 8:14
左から上がって右から下りてくる
修験の山らしく
0
1/6 8:18
修験の山らしく
徐々に険しく
0
1/6 8:23
徐々に険しく
木の根がいい感じ
0
1/6 8:28
木の根がいい感じ
右が雪彦山かな?
0
1/6 8:38
右が雪彦山かな?
最初の鎖場
0
1/6 9:05
最初の鎖場
でっ、でかい。出雲岩
0
1/6 9:09
でっ、でかい。出雲岩
鎖場
0
1/6 9:14
鎖場
ここもぐにゃぐにゃいい感じ。
0
1/6 9:16
ここもぐにゃぐにゃいい感じ。
この先、眺望良し。
0
1/6 9:18
この先、眺望良し。
右が明神山、左が七種山かな。
1
1/6 9:21
右が明神山、左が七種山かな。
左奥は笠形山?
0
1/6 9:23
左奥は笠形山?
セリ岩。ザック背負ったままなんとか通れた。でも出口付近が厳しかった。
0
1/6 9:20
セリ岩。ザック背負ったままなんとか通れた。でも出口付近が厳しかった。
ここにも鎖
0
1/6 9:28
ここにも鎖
距離は短い
0
1/6 9:36
距離は短い
ようやく大天井岳到着
0
1/6 9:46
ようやく大天井岳到着
雪彦山は総称だそうです。
0
1/6 9:49
雪彦山は総称だそうです。
ここからは普通の登山道に。
0
1/6 9:49
ここからは普通の登山道に。
今回は地蔵岳はパスして峰山方面へ。峰山って峰山高原のことみたいですが、とおっ。
0
1/6 9:58
今回は地蔵岳はパスして峰山方面へ。峰山って峰山高原のことみたいですが、とおっ。
八の字コースを行くとここに上がって来るのかな。
0
1/6 10:08
八の字コースを行くとここに上がって来るのかな。
景色が一変し、いきなり木々が立ち並ぶ
0
1/6 10:10
景色が一変し、いきなり木々が立ち並ぶ
右へ
0
1/6 10:17
右へ
きれいな標識。鹿ヶ壺コースも行ってみたい。
0
1/6 10:20
きれいな標識。鹿ヶ壺コースも行ってみたい。
ガスが濃くなってきました
1
1/6 10:31
ガスが濃くなってきました
0
1/6 10:34
ここからも虹ヶ滝へ降りれるみたい
0
1/6 10:51
ここからも虹ヶ滝へ降りれるみたい
鉾立山山頂。わずかに残雪。
0
1/6 11:00
鉾立山山頂。わずかに残雪。
こんなのが見えるみたいですが、
0
1/6 11:01
こんなのが見えるみたいですが、
なんも見えねぇ〜(泣)。
1
1/6 11:01
なんも見えねぇ〜(泣)。
3℃。でもそんなに寒くは感じない。
0
1/6 11:04
3℃。でもそんなに寒くは感じない。
ジャンクションピーク。ここからもぐるっと回って鹿ヶ壺へ下りれるみたい。
0
1/6 11:11
ジャンクションピーク。ここからもぐるっと回って鹿ヶ壺へ下りれるみたい。
ここで昼食にしてガスが晴れてくれるのを待つ。
0
1/6 11:14
ここで昼食にしてガスが晴れてくれるのを待つ。
昼食前よりガスが気持ち濃くなったような(泣)。
1
1/6 11:47
昼食前よりガスが気持ち濃くなったような(泣)。
突然林道に出たがすぐに右手の山道へ
0
1/6 11:53
突然林道に出たがすぐに右手の山道へ
0
1/6 11:54
倒木だらけ。斜面が崩れたのかな。根っこからひっくり返っている木もありました。
0
1/6 11:55
倒木だらけ。斜面が崩れたのかな。根っこからひっくり返っている木もありました。
苔がきれい
0
1/6 12:05
苔がきれい
苔苔してます
0
1/6 12:15
苔苔してます
ここもいい感じです
0
1/6 12:19
ここもいい感じです
ちょっと滝
0
1/6 12:23
ちょっと滝
左の道を行けば先程の鉾立山手前の分岐へ
0
1/6 12:30
左の道を行けば先程の鉾立山手前の分岐へ
ちょっと滝2
0
1/6 12:36
ちょっと滝2
水の透明度が高い
0
1/6 12:42
水の透明度が高い
新下山道の終点付近。分岐を見逃したかな。
0
1/6 12:45
新下山道の終点付近。分岐を見逃したかな。
ちょっと滝3
0
1/6 12:50
ちょっと滝3
虹ヶ滝?
0
1/6 12:54
虹ヶ滝?
ここは峰山方面へ渡渉。沢から離れていく。
0
1/6 12:58
ここは峰山方面へ渡渉。沢から離れていく。
ここが八の字ルートの地蔵岳からの降り口みたい。険しそう。
0
1/6 12:59
ここが八の字ルートの地蔵岳からの降り口みたい。険しそう。
峰山高原ってかなり遠いし、そもそも沢の東側は通行できないみたい。
0
1/6 13:08
峰山高原ってかなり遠いし、そもそも沢の東側は通行できないみたい。
ここで大きく右へ曲がる
0
1/6 13:21
ここで大きく右へ曲がる
砂防ダム脇の階段を降りればゴールはもうすぐ
0
1/6 13:44
砂防ダム脇の階段を降りればゴールはもうすぐ
感想
夏場はヒルの巣窟で近づけない雪彦山へ。天気は曇りで大天井岳までは何とか眺望が楽しめたが、それ以降はガスガスでサスガッス??。 修験の山らしく大天井岳までは険しい道が続いたが鎖場など変化があり楽しめた。その後は普通の山道が続き、眺望もガスガス。下山路は苔苔した谷筋で最初はいい感じでしたが、小さな滝が見え始めてから道は狭く急になり、濡れた岩や落ち葉が滑りやすく、ゆっくり慎重に進む。この辺りは雰囲気からして夏場はヒルがそこかしこでフラダンスを踊っていそう。想像しただけで悪寒が。ひぇ〜。 今回は地蔵岳には行かなかったので、今度は複数でヘルメット持参でチャレンジしてみたい。もちろん、ヒルのいない時期に。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する