PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 03:19
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 654m
- 下り
- 652m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 10.0km
登り 654m
下り 652m
天候 |
晴れ |
過去天気図(気象庁) |
2024年06月の天気図
|
アクセス |
立石登山口付近に数台駐車可能
|
コース状況/ 危険箇所等 |
立石コースから山頂、杖突コースを時計回りで周回しました。下山の際、杖突峠登山口に向かう案内が不足している箇所があり、2か所でミスしてしまいました |
登山口の案内標識。手前に数台の駐車スペースがあり、ここへ停めてスタート
0
6/14 9:14
登山口の案内標識。手前に数台の駐車スペースがあり、ここへ停めてスタート
林道の行き止まり。ここにも登山口の標識あり。ピストンならここに車を停めても良いかも
0
6/14 9:20
林道の行き止まり。ここにも登山口の標識あり。ピストンならここに車を停めても良いかも
亀石がお出迎え
0
6/14 9:24
亀石がお出迎え
立石コースの由来の立石
0
6/14 9:29
立石コースの由来の立石
南側の眺望が開けていました。残雪の仙丈と戸倉富士
0
6/14 9:29
南側の眺望が開けていました。残雪の仙丈と戸倉富士
巨岩の下に鬼の隠れ家
0
6/14 9:36
巨岩の下に鬼の隠れ家
ジシバリかな
0
6/14 9:36
ジシバリかな
百畳岩着。確かに岩の上が広い畳のよう
0
6/14 9:38
百畳岩着。確かに岩の上が広い畳のよう
浅間(せんげん)の滝
0
6/14 9:44
浅間(せんげん)の滝
前嶽着。4等三角点
0
6/14 9:55
前嶽着。4等三角点
東峰着。360度の大パノラマ
0
6/14 10:11
東峰着。360度の大パノラマ
中央アルプス
0
6/14 10:13
中央アルプス
御嶽山
0
6/14 10:13
御嶽山
諏訪湖
0
6/14 10:13
諏訪湖
八ヶ岳
0
6/14 10:14
八ヶ岳
甲斐駒、北岳、仙丈
0
6/14 10:14
甲斐駒、北岳、仙丈
東峰から西峰方面へ。ヤマツツジの色が濃くて青空に映えていました
0
6/14 10:16
東峰から西峰方面へ。ヤマツツジの色が濃くて青空に映えていました
守屋神社の立派な社
0
6/14 10:17
守屋神社の立派な社
ウツギ系の白い花
0
6/14 10:22
ウツギ系の白い花
元気になる木。しっかり撫でて元気をもらいました
0
6/14 10:23
元気になる木。しっかり撫でて元気をもらいました
西峰が見えてきました
0
6/14 10:31
西峰が見えてきました
お花畑
0
6/14 10:31
お花畑
西峰着。こちらも360度の大パノラマ
0
6/14 10:33
西峰着。こちらも360度の大パノラマ
諏訪湖がとてもきれいでした
0
6/14 10:34
諏訪湖がとてもきれいでした
北アルプス
0
6/14 10:34
北アルプス
松本平は霞んでいました
0
6/14 10:35
松本平は霞んでいました
八ヶ岳と山麓の街
0
6/14 10:35
八ヶ岳と山麓の街
ここからも南アルプスがバッチリ
0
6/14 10:47
ここからも南アルプスがバッチリ
伊那谷と中央アルプス
0
6/14 10:47
伊那谷と中央アルプス
帰路は東峰を過ぎ、杖突峠コース(左)へ。立石コースとの分岐
0
6/14 11:07
帰路は東峰を過ぎ、杖突峠コース(左)へ。立石コースとの分岐
分杭平着。木彫りのクマがお出迎え
0
6/14 11:25
分杭平着。木彫りのクマがお出迎え
杖突峠から上がってくる入口付近にはクマの親子
0
6/14 11:39
杖突峠から上がってくる入口付近にはクマの親子
0
6/14 11:39
ここで三叉路。右の林道を少し進んだところでGPSを確認。ルートが外れておりクマの親子の所へ戻る。真ん中の木道を進むのが正解
0
6/14 11:45
ここで三叉路。右の林道を少し進んだところでGPSを確認。ルートが外れておりクマの親子の所へ戻る。真ん中の木道を進むのが正解
途中にクリンソウ
0
6/14 11:48
途中にクリンソウ
林道との出会い。しばし林道歩き
0
6/14 11:56
林道との出会い。しばし林道歩き
レンゲツツジ
0
6/14 12:00
レンゲツツジ
立派なメガソーラーが見えてきたところで、再びGPSを確認。ルートミス。林道を戻ります
0
6/14 12:05
立派なメガソーラーが見えてきたところで、再びGPSを確認。ルートミス。林道を戻ります
本来の下降点着。確かに杖突方面の案内なし
0
6/14 12:08
本来の下降点着。確かに杖突方面の案内なし
杖突峠登山口に無事着
0
6/14 12:17
杖突峠登山口に無事着
広い2段の駐車場ですが、今日は10台も停まっていませんでした
0
6/14 12:18
広い2段の駐車場ですが、今日は10台も停まっていませんでした
国道152号線との出会い。こちらが杖突峠
0
6/14 12:20
国道152号線との出会い。こちらが杖突峠
国道を南下。高遠に入る
0
6/14 12:24
国道を南下。高遠に入る
国道から立石登山口へ入る林道の分岐点。ここを右へ
0
6/14 12:33
国道から立石登山口へ入る林道の分岐点。ここを右へ
駐車場着
0
6/14 12:36
駐車場着
装備
個人装備 |
長袖ジャージ
アンダーシャツ(クール)
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料1.5L
地図(地形図)
コンパス
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
感想
平日の休みが取れたので、眺望が素晴らしいと人気の守屋山に行ってきました。 この付近の山は入笠山以来でしたが、今日も天気に恵まれて、大パノラマを楽しむことができました。 人気の山なので、登山道や標識類はしっかりしていると思っていたのですが、杖突ルートを下山中にルートミスを2回してしまいました。下調べの大切さを改めて痛感しました。 分杭平でお昼前にお行き会いした平均年齢83歳の皆さん。これから山頂を目指すとおっしゃってましたが、無事に下山されましたでしょうか。とても健脚な皆さんでした。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する