PR for guests
premium_menu
記録検索
ここサーチ
写真検索
話題の記録
山コンシェル
過去にあったかも?
sijyukara
体力度
2
日帰りが可能
体力度について
GPS
03:52
距離
13.7
km
登り
369
m
下り
380
m
地図表示設定
別の地図で見る
地形図で見る
3Dマップで見る
地図上に表示
地名
写真
登山道
陰影
みんなの足跡
夏
冬
クライミング
スキー
地図出力/その他の機能
ダウンロード
GPXファイル
ブログに貼付
地図プリで印刷
地名データ登録
アクセスを調べる
my出発地登録
標高グラフを拡大
歩くペース
速い
0.8
~
0.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
日帰り
山行
3:28
休憩
0:22
合計
3:50
距離
13.7
km
登り
369
m
下り
380
m
8:44
16
分
明覚駅
9:00
19
分
せせらぎバスセンター
9:19
9:20
37
分
弓立山登山口
9:57
9:58
9
分
男鹿岩
10:07
10:21
9
分
弓立山
10:30
10:34
23
分
弓立山登山口
10:57
5
分
大附そば道場前公衆トイレ
11:02
11:03
32
分
林道楠線終点
11:35
11:36
16
分
越生梅林
11:52
31
分
梅林入口バス停
12:23
7
分
越生町役場
12:30
4
分
松渓山法恩寺
12:34
ゴール地点
天候
晴れ
過去天気図(気象庁)
2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR八高線・明覚駅下車、越生駅乗車
アクセスを調べる
my出発地登録
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備されています。後半は舗装道歩きです。
写真
スライドショーで見る
明覚駅は旧駅舎が1988年11月に焼失したため、1989年9月に建て替えられたログハウス風駅舎です。関東の駅100選に選ばれています
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
5
明覚駅は旧駅舎が1988年11月に焼失したため、1989年9月に建て替えられたログハウス風駅舎です。関東の駅100選に選ばれています
駅から30分ほど車道歩きをし、登山口に到着。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
2
駅から30分ほど車道歩きをし、登山口に到着。
注意看板に書かれている熊が怖すぎます。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
3
注意看板に書かれている熊が怖すぎます。
いきなりの急坂です。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
2
いきなりの急坂です。
足下にカンアオイが咲いていました。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
8
足下にカンアオイが咲いていました。
頭上にはヤブツバキが少々。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
4
頭上にはヤブツバキが少々。
倒木があるので左側を通行します。この木ではありませんが、倒れかかっている木が風で擦れる音が、何か獣の唸り声のように聞こえてギョッとしました。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
2
倒木があるので左側を通行します。この木ではありませんが、倒れかかっている木が風で擦れる音が、何か獣の唸り声のように聞こえてギョッとしました。
木の根と岩の道の先に光が差しています。あと少しで・・・
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
3
木の根と岩の道の先に光が差しています。あと少しで・・・
男鹿岩に到着。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
5
男鹿岩に到着。
桜の木があるので、花の時期は見晴らしと両方楽しめて良いでしょうね。ここから少し歩くと・・・
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
4
桜の木があるので、花の時期は見晴らしと両方楽しめて良いでしょうね。ここから少し歩くと・・・
弓立山山頂(426.8m)に到着です。ここまで誰にも会いませんでしたが、山頂にお一人いらっしゃいました。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
5
弓立山山頂(426.8m)に到着です。ここまで誰にも会いませんでしたが、山頂にお一人いらっしゃいました。
北側に雪山が見えます。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
7
北側に雪山が見えます。
群馬・栃木の山々ですね。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
5
群馬・栃木の山々ですね。
日光の山々かな。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
5
日光の山々かな。
こちらは茨城の山でしょう。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
4
こちらは茨城の山でしょう。
開けた東側にうっすらと筑波山が見えます。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
5
開けた東側にうっすらと筑波山が見えます。
スカイツリーは見えませんでした。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
4
スカイツリーは見えませんでした。
南側に見える奥武蔵の山々。ちょっと尖っているのが越上山のようです。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
3
南側に見える奥武蔵の山々。ちょっと尖っているのが越上山のようです。
シャトレーゼのレモンケーキとコーヒーで一休み。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
6
シャトレーゼのレモンケーキとコーヒーで一休み。
山頂から少し下ったところに白梅が咲いていました。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
6
山頂から少し下ったところに白梅が咲いていました。
これはドライになったセイタカアワダチソウでしょうか。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
4
これはドライになったセイタカアワダチソウでしょうか。
下りはあっという間に山道が終わってしまいました。あとは舗装された林道歩きです。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
2
下りはあっという間に山道が終わってしまいました。あとは舗装された林道歩きです。
開けた所にヤギがいます。ここを右折します。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
4
開けた所にヤギがいます。ここを右折します。
梅が咲き、ゆずが実る、穏やかな里山の風景です。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
7
梅が咲き、ゆずが実る、穏やかな里山の風景です。
ここを右折します。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
3
ここを右折します。
少し歩くと大附そば道場に着きました。ここでお蕎麦を食べようと考えていましたが、弓立山山頂でお菓子を食べて、まだお腹が空いていなかったのでやめました。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
3
少し歩くと大附そば道場に着きました。ここでお蕎麦を食べようと考えていましたが、弓立山山頂でお菓子を食べて、まだお腹が空いていなかったのでやめました。
「上谷の大クス」方面には行きません。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
2
「上谷の大クス」方面には行きません。
民家の紅梅・ロウバイが見事です。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
6
民家の紅梅・ロウバイが見事です。
淡いピンクの梅
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
4
淡いピンクの梅
大ぶりの紅梅
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
6
大ぶりの紅梅
なんともシュールな光景です。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
6
なんともシュールな光景です。
越生梅林に到着。この辺りはほとんど咲いていません。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
5
越生梅林に到着。この辺りはほとんど咲いていません。
咲いている木を探して写真を撮ります。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
7
咲いている木を探して写真を撮ります。
立派な古木です。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
2
立派な古木です。
この木は五分咲きかな。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
6
この木は五分咲きかな。
結構咲いているところもあります。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
7
結構咲いているところもあります。
淡いピンク梅、可愛いですね。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
8
淡いピンク梅、可愛いですね。
紅とピンク
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
6
紅とピンク
ロウバイもまだまだ頑張っています。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
5
ロウバイもまだまだ頑張っています。
「太田道灌を大河ドラマに」です。埼玉は渋沢栄一でやったばかりなのでどうでしょう?
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
4
「太田道灌を大河ドラマに」です。埼玉は渋沢栄一でやったばかりなのでどうでしょう?
ぽかぽか陽気で、咲き進むでしょう。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
5
ぽかぽか陽気で、咲き進むでしょう。
梅の木の根元にフクジュソウが植えてあります。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
7
梅の木の根元にフクジュソウが植えてあります。
キラキラ輝いています。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
9
キラキラ輝いています。
ミニSLも走るようです。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
3
ミニSLも走るようです。
全体的には二部から三分咲き程度でした。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
4
全体的には二部から三分咲き程度でした。
国登録有形文化財の金子家住宅主屋は「渋沢栄一・尾高惇忠宿泊の家」です。明治32年6月24日、渋沢栄一は、この家に泊まり、翌朝、渋沢平九郎の墓参で黒山に向かったそうです。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
3
国登録有形文化財の金子家住宅主屋は「渋沢栄一・尾高惇忠宿泊の家」です。明治32年6月24日、渋沢栄一は、この家に泊まり、翌朝、渋沢平九郎の墓参で黒山に向かったそうです。
高札場跡
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
3
高札場跡
こちらも国登録有形文化財の岡野家住宅店蔵です。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
2
こちらも国登録有形文化財の岡野家住宅店蔵です。
昼食を食べるところを探しましたが、入りたかった蕎麦屋はお休みで、駅に着いてしまいました。八高線の時間まで40分くらいありましたが、足の魚の目が痛くなり、これ以上歩きたくなかったので、持参してきたカップヌードルを駅前のベンチで食べました。傍目が気になったけれど、山歩きの格好しているから、まあいいかな?
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
7
昼食を食べるところを探しましたが、入りたかった蕎麦屋はお休みで、駅に着いてしまいました。八高線の時間まで40分くらいありましたが、足の魚の目が痛くなり、これ以上歩きたくなかったので、持参してきたカップヌードルを駅前のベンチで食べました。傍目が気になったけれど、山歩きの格好しているから、まあいいかな?
食後はチーズタルトと紅茶。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
7
食後はチーズタルトと紅茶。
昼間の八高線は一両編成でした。
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
4
昼間の八高線は一両編成でした。
眺望も花も楽しめました。
2025年02月25日 10:07撮影 by
Canon PowerShot SX70 HS
,
Canon
詳細ページ
|
元サイズ
|
類似写真を探す
拍手
5
2/25 10:07
眺望も花も楽しめました。
撮影機器:
Canon PowerShot SX70 HS
Canon
装備
個人装備
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ガイド地図(ブック)
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
プレビュー
さんの
- Myアイテムから削除
メーカー:
価格:
-
[
?
]
利用している人
:
人
みんなの感想
お気に入り度
利用シーン
利用シーンを追加
写真
この画像をメインイメージに設定する
感想
詳細情報を登録する
ニックネーム:
メーカー名:
重量:
-
kg
購入店:
購入金額:
-
円
購入年月:
年
/
月
保存
もっと読む
感想
sijyukara
明覚駅から弓立山に登り、越生梅林を経由して越生駅に向かいました。程よい山歩きとのどかな里歩きを楽しめました。
ここに行くプランを立てる
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:245人
弓立山から越生梅林へ
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
まだコメントはありません
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この記録で登った山/行った場所
弓立山
越生駅
男鹿岩
松渓山法恩寺
越生梅林
都幾川四季彩館
大附そば道場前公衆トイレ
明覚駅
せせらぎバスセンター
越生町役場
梅園神社
五大尊つつじ公園
弓立山登山口
林道楠線終点
梅林入口バス停
弓立山登山口
関連する山の用語
林道
フクジュソウ
倒木
ツバキ
ハイキング
この記録は登山者向けのシステム
ヤマレコ
の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
×
山行記録を公開しました
X
Facebook
リンク取得
メール
ブログパーツ
ルートをブログやWebサイトに貼り付ける
×
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
幅
px
高さ
px
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
標高グラフを付ける
※高さ150pxで地図の下に追加されます。
コード再生成
HTMLコード
コードをコピー
上記のコードをブログに貼り付けてください。
なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
情報提供のお願い
山登りをみんなが
安全・安心に楽しむために
、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
Powered by XOOPS (c) 2001-2008
The XOOPS Project
: Designed By
Theme4u.Net
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する