ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
6,696,948
115,101,037
ハイキングからアルパインまで、どんな山でも計画できる! らくルートについて
または
地図を選択
急上昇急上昇
ランキング集計期間:2025/06/10〜2025/06/23
その他エリアのランキング

話題の山行記録

道北・利尻
130105
2025年06月14日
白神山地・岩木山
8588
2025年06月21日
九州・沖縄
2294
2025年06月22日
磐梯・吾妻・安達太良
41156
2025年06月20日
大山・蒜山
3277
2025年06月21日
奥多摩・高尾
26121
2025年06月14日
八ヶ岳・蓼科
40146
2025年06月21日
積丹・ニセコ・羊蹄山
17422
2025年06月18日
谷川・武尊
64139
2025年06月16日
六甲・摩耶・有馬
60123
2025年06月15日
八ヶ岳・蓼科
30110
2025年06月18日
朝日・出羽三山
65132
2025年06月18日

新着の山行記録

谷川・武尊
59
2025年06月20日
支笏・洞爺
8
2025年06月23日
磐梯・吾妻・安達太良
671
2025年06月21日
日光・那須・筑波
611
2025年06月20日
妙高・戸隠・雨飾
1431
2025年06月22日
大山・蒜山
12
2025年06月22日
甲信越
511
2025年06月21日
北陸
131
2025年06月22日
日光・那須・筑波
5
2025年06月22日
磐梯・吾妻・安達太良
321
2025年06月21日
金剛山・岩湧山
453
2025年06月22日

2025年06月24日 01:01 未分類 熊スプレーについて
2025年06月24日 00:18 食料 これからが本当の米不足になるらしい(山に関係ないです)
2025年06月23日 23:59 おいしかったです ズッシリ
2025年06月23日 23:56 常念岳・他 今日の常念岳(大雨なのに)
2025年06月23日 23:51 未分類 テン泊装備で塔ノ岳2025/6/23
2025年06月23日 23:33 未分類 リュックを洗って終わった3連休でした…
2025年06月23日 23:15 旅の記録 【南会津の旅】花とキャンプと温泉と
2025年06月23日 23:11 老人と山 猛暑の時はさっさと
2025年06月23日 22:47 未分類 お願いがあるのですが
2025年06月23日 22:10 小ネタ 今日も小ネタ集

新着Myアイテム

未分類
SWITCH M
SWITCH M
未分類
GALLAGATOR 20
GALLAGATOR 20
未分類
P-CAP LITE CHARCOAL
P-CAP LITE CHARCOAL
未分類
[グランドキング] トレッキングシューズ 0011850 GK85 440(ブラウン) 27 cm
[グランドキング] トレッキングシューズ 0011850 GK85 440(ブラウン) 27 cm
未分類
サンブロックアンブレラ 50
サンブロックアンブレラ 50
メディア
今日から始める山歩き
今日から始める山歩き
メディア
分県登山ガイド 33 広島県の山
分県登山ガイド 33 広島県の山
未分類
Insta360 Ace Pro 2 - ライカとの共同開発による防水仕様の8Kアクションカメラ。1/1.3インチセンサー、デュアルAIチップ 暗所性能 オーディオ、フリップ式スクリーン&AI編集でVlogやオートバイなどに最適 通常版
Insta360 Ace Pro 2 - ライカとの共同開発による防水仕様の8Kアクションカメラ。1/1.3インチセンサー、デュアルAIチップ 暗所性能 オーディオ、フリップ式スクリーン&AI編集でVlogやオートバイなどに最適 通常版
ザック・カバンなど
ハイドレーション1.5L
ハイドレーション1.5L
未分類
SONY αR7
SONY αR7
未分類
DSC-RX100M7
DSC-RX100M7
無雪期登山
アルパイン クルーザー800W
アルパイン クルーザー800W

  •  
  •  
  •  
質問箱
2025年06月23日 22:03 落とし物 八ヶ岳横岳から赤岳への稜線上でナルゲンの水筒を拾いました 回答 0件
2025年06月23日 21:46 落とし物 八ヶ岳 杣添尾根でサングラス拾いました。 回答 0件
2025年06月20日 17:27 落とし物 デジカメ落としました 回答 0件
2025年06月19日 16:06 その他 浅間山前掛山ルート通行止めの為、どの山を登れば登頂となりますか? 回答 1件
2025年06月19日 15:58 その他 浅間山登山規制の 回答 0件
2025年06月17日 19:39 その他 畑薙ダムからの朝一のバスに乗る際の前泊地 回答 1件
ヤマノート イベント
2025年07月05日 展示会・上演会・講演会 2025年度三重県山岳遭難防止講演会 無料
2025年07月24日 講習 山登りベーシック塾2025 参加費 5,000円

山の求人情報

所在地 募集メッセージ 仕事内容 会社名
長野県茅野市にある山小屋、八ヶ岳オーレン小屋 (標高2,330m、桜平登山口から徒歩約90分)
調理、配膳、清掃、接客、歩荷、登山道整備等山小屋業務全般
有限会社コダイラ
長野県安曇野市堀金烏川
調理補助、部屋清掃、売店販売など山小屋業務全般
有限会社蝶ヶ岳ヒュッテ
椹島ロッヂ(さわらじまロッヂ)
<運転手> 宿泊客の送迎運送や物品類の運搬および付随業務全般 ・マイクロバスにて旅客の運送と接客 ・貨物車両にて食材・資材や廃材等の運搬と積み込み積み下ろし <調理人> 調理及び調理補助/宿泊施設内食堂での調理および付随業務全般 ・仕込み、調理、盛り付け ・配膳、片付け、食器洗浄、など
株式会社 特種東海フォレスト
求人情報をもっと見る

ヤマレコのおすすめルート


  • 初級 日帰り 栗駒・早池峰
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    「ハヤチネ」と名付けられた高山植物の固有種が群生する東北の麗峰。北上高地(山地)の最高峰でもあり、初夏の頃には全国から登山者が訪れる日本百名山だ。
  • 1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    秋田・山形の県境に位置する美しくたおやかな東北の秀峰。山頂付近には高山植物が咲き乱れ、ブナの新緑と残雪とのコントラストが美しく、静かな山歩きを楽しめます。

  • 中級 日帰り 東海
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    神秘の湖「夜叉ヶ池」から藪に覆われた尾根をたどり山頂を目指します。 例年であれば6月初旬に林道が開通し登山口までのアプローチが可能になります。入山の機会に恵まれれば手付かずの自然と多くの花々に癒される登山を楽しむことができます。

  • 初級 日帰り 尾瀬・奥利根
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    オサバグサと高層湿原で知られる帝釈山と田代山。 雪解けから咲き誇る美しい花々を見ながら歩く天空散歩道。毎年6月に行われるオサバグサ祭りも楽しみのひとつです。

  • 初級 1泊2日 甲信越
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    広大な頂上台地と高層湿原が魅力的な苗場山。変化に富んだルートは、初心者から上級者まで十分に楽しめる魅力をもった山です。

  • 初級 日帰り 栗駒・早池峰
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    百花繚乱!雲上の別天地という言葉がぴたりと当てはまる焼石岳。 花と言えばお隣の早池峰山が有名ですが、こちらも負けず劣らずの雰囲気を持つ東北の麗峰です。

  • 初級 1泊2日 尾瀬・奥利根
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    独特なセンスとアットホームな雰囲気で人気の「駒の小屋」に泊まって登る会津駒ヶ岳。 雲上に広がる池塘群とお花畑を楽しみながら、素晴らしい展望を楽しめるルートになっています。 駒の小屋は人数限定の上、収容人数が少ないのでなかなか予約が取れないのですが、ぜひ一度は泊まってみたい山小屋です。

  • 上級 日帰り 妙高・戸隠・雨飾
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    海谷山塊の北端にあるアドベンチャー感満載の岩と藪の山。 険しく厳しい登山になりますが、雪解けと共に開花する花々が歩く者の目を楽しませてくれます。 体力的・技術的に山慣れた方におすすめします。

  • 初級 日帰り 北陸
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    「銀杏峰」。これを初見で正確に読める方はかなりの山通!! 深山にひっそりと咲くオオヤマレンゲやササユリを愛でながら、ブナの原生林をたどり雄大な展望が楽しみな山頂を目指します。

  • 初級 日帰り 日高山脈
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    北海道・日高山脈の最南端に位置するアポイ岳。 特殊な岩質(橄欖岩・蛇紋岩)のため森林が発達せず、それに伴い極めて珍しい高山植物が群生しているため「「アポイ岳高山植物群落」として国の天然記念物に指定されています。 本州よりも一足早く、可憐に咲く高山植物を楽しんでみませんか?

  • 中級 日帰り 東北
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    東北のマッターホルンと呼ばれる峻峰。 只見川から立ち上がるピラミダルな山容は登高意欲をかきたてるには十分!短い行程ながらも充実の登山を楽しむことができるでしょう。

  • 中級 1泊2日 八ヶ岳・蓼科
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    八ヶ岳の核心部とも言える硫黄岳-赤岳-阿弥陀岳間を歩く縦走コース。 この時期に開花する貴重な植物と豪快な展望、そして変化に富んだ山歩きを楽しみます。天候を読んで梅雨の合間の縦走を楽しみましょう!

山のブランドをフォローして、最新の情報をGetしよう!